監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント
最新記事 by 監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント (全て見る)
- リバラボインターンシップの評判口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- マッチングちからネット四国の評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- やまなし転職・就職ナビの評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
10月は毎年20代の離職者が続出し、その穴埋めで優良求人が出る時期。
今すぐ転職活動を開始すれば早々に内定を得られる可能性は高いでしょう。
来月になれば採用枠が埋まってしまいます。
今のうちに転職活動を始めましょう!
\公式サイト/
✔︎5日間のリモート就職講座
✔︎書類選考免除&20社と面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない
本記事はワークポートについて
「担当者の変更方法を知ってから利用するか決めたい」
「担当者を変更してもダメだったらどうしよう!」
と考えている方のために書いています。
最後まで読めばより安心してワークポートを利用することができますよ!
\まずは結論!/
ワークポートの担当者を変更するには
- 担当者に直接変更依頼をする
- e-コンシェルから担当変更を依頼する
の2パターンがあります。
あなたに合う方法で担当を変更しましょう。
\担当変更方法がわかったので登録する!/
ワークコートの担当者を変更しても状況が変わらないことも予想されます。
今のうちに別の転職エージェントにも登録をしておけば、転職活動に遅れが出ません。
登録するのであれば転職エージェント最大手の『リクルートエージェント』をおすすめします!
相性の悪い転職コンシェルジュに当たってしまった時の3つの対応方法
もしあなたが良くない転職コンシェルジュに当たってしまったのであれば、方法は以下の3つ。
あなたの状況に合わせて適切な方法を選びましょう。
- 担当者を変更する
- 他の転職エージェントを利用する
- 転職エージェントを利用した転職活動をやめる
転職コンシェルジュを変更する
ワークポートは転職コンシェルジュの変更の要望があることを前提にしており、ホームページでもそのように解説をしています。
担当者が合わないと思うのであれば遠慮なく転職コンシェルジュの変更を申請しましょう。
変更の方法はワークポートに登録をすると使えるようになるオリジナルツール「eコンシェル」にアクセスし、「コンシェルジュの変更」にアクセスをして変更したい理由を記載き申請をします。
転職コンシェルジュを変更する際のポイントは変更の理由を正直にワークポートに伝えること。
もし転職コンシェルジュ変更の理由が正確に伝わっていないと、以前と同じような転職コンシェルジュに変更されてしまい状況が変わらないという事態も想定できます。
他の転職エージェントを利用する
- 転職コンシェルジュを変更してもあまり状況は変わらないのではないか
- 転職コンシェルジュではなくワークポート自体が自分に合わないのではないか
- 転職コンシェルジュを変えてもあまり状況が変わらなかった
などと思う場合はワークポートを退会し、すでに登録している他の転職エージェントを利用するか、まだ他の転職エージェントに登録をしていないのであれば他社を利用しましょう。
転職エージェントを利用した転職活動をやめる
ワークポートやワークポートの担当者が合わないのではなく、転職エージェントを利用した転職活動が自分に合わないと思うのであればハローワークや転職サイトを利用した転職活動をしてみましょう。
ハローワークは相談員に転職の相談をすることができますが、担当者が付くわけではありません。
転職サイトは登録をしたら専用のサイトから気になる求人を探して、自分で応募をするシステムです。
いずれも自分のペースで転職活動を進めることができます。
最後に
転職活動はあなたの人生を大きく左右する一大イベントです。
転職コンシェルジュと合わないと思ったのであれば、すぐにあなたに相応しい対応を実行しましょう。