監修・執筆 しんすけ|人材採用コンサルタント
最新記事 by 監修・執筆 しんすけ|人材採用コンサルタント (全て見る)
- 在宅ワークスは仕事が少ない?仕事がない?怪しい?調査してみた - 2023年2月4日
- スマホで30秒!在宅ワークスの退会方法を徹底解説! - 2023年2月4日
- あぐりナビの退会方法を徹底解説! - 2023年2月4日

福岡市の求人を中心に熊本・佐賀エリアなどの機械系を中心に老舗メーカーの求人を多数保有しています。
本記事ではJAIC福岡支店の概要、口コミ評判についてお伝えします!
ジェイック福岡支店の概要(所在地・アクセス・電話番号)
博多駅から徒歩5分のため、博多市内はもちろん九州のどこからでも比較的アクセスの良い場所にあります。
【所在地】
福岡県福岡市博多区博多駅東1-9-11 大成博多駅東ビル8階
【アクセス】
JR「博多駅」筑紫口から徒歩5分
【地図】
ジェイック福岡支店の評判・口コミ
電子部品商社 営業
給料がいいので駅前のアミューズメント施設で働いていましたが、20代後半になる前に就職しなかったら30歳手前までこの仕事を続けてしまいそうな気がしたので、JAICに登録をしました。
就職カレッジには中洲のホストやキャバ嬢、ニート、私のようなフリーターなど様々な人が集まっていて、みんな現状を変えようともがいている感じでした。
仲間ができたのが良かったです。
IT企業 システムエンジニア
就職カレッジは正直嫌でした。
授業自体元気出さないといけないし、僕以外のみんなはイケイケというかテンションが高くて辛かったです。
でも5日間を乗り切ると正社員、そのあとには一人暮らしでゲーム三昧の日々が待っていると考えて耐え抜きました。
今までの人生で一番頑張ったと思います。
電機メーカー 営業
30歳過ぎまでアルバイトで、今更正社員は無理だと思っていたのですが、JAICのセミナーと無料相談の後には「正社員になるのはそんなに難しくない」という意識に変わっていました。
その後の就職カレッジは頑張りましたが、今思えば5日間真面目に取り組めば正社員になれるので、実際そんなに難しくはないと思います。
食品メーカー 事務
就職カレッジは講師の人が、本気で教えてくれている、というのが伝わってきました。
受講する前の就職カレッジのイメージは偉そうな人が一方的に教えてくるのかなと思いましたが、実際にはグループワークなども多く主体的に動かなければ何も進まないというような内容でした。
繊維商社 事務
両方無料相談に行ったのですが、私にとってはハタラクティブの方が良かったです。
JAICは中小企業の求人が多いみたいで、私はできれば誰でも聞いたことがあるような大手企業に就職したいと思っていたためです。
ハタラクティブにはJAICのような体型的にビジネスマナーを教えてくれる場はありませんが、担当者が美にネスマナー・履歴書の書き方・面接について指導してくれるので、私はこれで十分でした。
建設会社 総務部
アルバイトも長く続けたことがないので、働く上で何が必要なのか、何を勉強したらいいのかということもわかっていなかったのですが、JAICは全て教えてくれました。
JAICが教えてくることが全て正しいかは分かりませんが、無料相談の時に担当者の人が社会人としてとても頼りになる方だったので、この人を信用してみようと思い、就職カレッジのことは全て鵜呑みにして進んでいきました。
JAICの無料相談に行ってから1ヶ月もしないうちに内定がもらえたので、JAICを信じて本当に良かったです。
商社 営業アシスタント
専門学校を卒業してから実家に住んでおり、たまに日雇いのアルバイトをして生活費を稼いでいました。
ある日夕食後に父親に呼び出され、話をすることになりました。
20歳を越えて実家に住む以上家賃を納めること、就職活動を始めて1週間ごとに就職活動の報告をすること、を約束させられました。
その後ハローワークに行ったり、就職エージェントに登録したりと転職活動が始まりました。
やりたくないことはたくさんあったのですが、やりたいことは特になかったため、どうしていいのかわかりませんでしたが、ジェイックの担当者からはっきりと「あなたに合った仕事はない」と言われました。
その真意は、仕事は需要のためにあるのであって私のためにあるわけではない、ということでした。
その後自分にできることを見つめ直し、ジェイックの就職カレッジで自分にできることを増やし、5社に応募をしました。
結果は1社内定。
パソコンスキルはある程度あったので、商社の営業アシスタントになることができました。
受発注業務に加えて営業さん不在時のお客さん対応などをしているのですが、今は営業職にも興味が湧いてきており、期の始まりの目標設定の時に支店長に営業をやってみたい旨を伝えました。
現在は先輩営業社員について周りOJTで営業を学んでいます。
電子部品専門商社 営業
大学を中退してからフリーターをしていましたが、漠然とした不安が襲ってくるようになりました。
大学の友人はほぼ縁が切れていたのですが、高校の友人とは繋がりがあります。
高卒で就職した友人が社会人7年目で課長に昇進して部下が5人いると聞いた時に、なんだか自分が情けなくなり、状況を打破するためにスマホでいろいろ調べまくりました。
経験もスキルもない自分に就職できる会社なんてあるものか、と決めつけていたのですが、ジェイックでは就職までにその経験とスキルを身につけさせてくれる就職カレッジに興味を持ち、利用することになりました。
就職カレッジは結構きつい部分もありましたが、全部が全部きついわけではありません。
飴と鞭ですかね。
私と同じ時に就職カレッジに来た人で2日目に来なくなった人はいましたが。
課長に昇進した彼に少しばかりの対抗心を燃やし憧れも持っていた私は、彼と同じ営業職につくことができました。
まだ入社したばかりで先輩の後をついて回るだけですが、先輩のように独り立ちできたら友人に近づけるような気がしています。
機械商社 営業
高卒でずっとフリーターだったのですが、久しぶりにできた彼女にお尻を叩かれる形で就職活動を始めました。
彼女の友人が利用したという転職エージェントに登録をしたのですが、その転職エージェントは社会人用の転職エージェントで、フリーター向けの求人は極めて少ない、とほとんどお断りのようなことを言われてしまいました。
彼女に教えてもらえるまで転職エージェントという存在を知らなかったのですが、社会人用があるんだったらフリーター用もあるかもしれないと、スマホでいろいろ調べるとジェイックが出てきました。
求人を紹介してもらって履歴書を応募するのかと思ったら、そうではなくまずはビジネスマナーを身に着けるための就職カレッジという研修を勧められました。
接客業をしていたこともあり言葉使いは問題無いと思っていたのですが、取引先と話する時に同じ会社の人のことは呼び捨てにするなど目から鱗の知らないことだらけでした。
他にも車に乗る時やエレベーター、会食の時に決められた席順があるとも知りませんでした。
フリーターでは取引先と打ち合わせしたり会食することはないので知ることはないんですね。
その後私は10社に応募し、機械商社から内定を得ることができました。
機械商社は取引先の担当者との人間関係が重要で、就職カレッジで教わった基礎が役立っています。