監修・執筆 しんすけ|人材採用コンサルタント
最新記事 by 監修・執筆 しんすけ|人材採用コンサルタント (全て見る)
- 新卒入社3週間で辞めたい!3週間で退職する新入社員が知るべき7つのこと - 2023年3月23日
- 新卒入社6日目で辞めたい!6日目で退職する新入社員が知るべき5つのこと - 2023年3月22日
- 新卒入社4日目で辞めたい!4日目で退職する新入社員が知るべき5つのこと - 2023年3月22日
特に就職カレッジ(旧JAIC)の「就職カレッジ」は他の就職エージェントには無い特別なサービスです。
本記事では就職カレッジ(旧JAIC)(就職カレッジ)の口コミ評判からわかった3つのメリットとデメリット、拠点などについて詳しくお伝えします。
◆時間がない人はここだけ読んでね!◆
【就職カレッジ(旧JAIC)3つのメリット】
・就職カレッジが無料とは思えないほどのクオリティ
・地方から東京・福岡への就職支援をしてくれる
・全ての求人に訪問取材をしているので、一人一人に合った求人を紹介してくれる
【就職カレッジ(旧JAIC)3つのデメリット】
・5日間の時間が取れない人は就職カレッジをフルタイムで受講できない
・経験を活かした転職には向いていない
・都市部以外の求人はほとんどない
【就職カレッジ(旧JAIC)のサービスが受けられる場所】
※2020年12月現在は、全てオンラインでのサービス提供になっています。
支店
宮城県仙台市・東京都千代田区・神奈川県横浜市・広島県広島市・愛知県名古屋市・大阪府大阪市・福岡県福岡市
不定期出張所
札幌・千葉・神戸・大宮
【就職カレッジ(旧JAIC)が向いている人】
・ニート
・フリーター
・入社したもののビジネスマナーが身につく前に退職した短期離職者
就職カレッジ(旧JAIC)3つのメリット
- 就職カレッジが無料とは思えないほどのクオリティ
- 地方から東京・福岡への就職支援をしてくれる
- 全ての求人に訪問取材をしているので、一人一人に合った求人を紹介してくれる
就職カレッジが無料とは思えないほどのクオリティ
電機メーカー 営業
就職カレッジではビジネスマナーから自己分析、企業分析、履歴書の書き方、面接と就職するために必要なことを全て教えてくれます。
これから伸びる業界や、バイトとの違い、入社してから役立つスキルまで教えてくれるので、入社した後の自分の気持ちは「即戦力」でした。
これらを5日間で詰め込んで習うのですが、全てが未来にどうつながっているのかを理解しながらやっていくので、飽きることなく進んでいきます。
これらが無料っていうのはいまだにちょっと信じられません。
2つ以上の就職エージェントに登録をして就職カレッジ(旧JAIC)を選んだ人は「就職カレッジ」に魅力を感じて、就職カレッジ(旧JAIC)を選んだケースが多く見受けられます。
就職カレッジ(旧JAIC)以外にもたくさんの20代向け就職エージェントはありますが、就職カレッジ(旧JAIC)ほど充実した研修システムを構築している就職エージェントはありません。
ニートやフリーター、第二新卒でまだビジネスマナーが身についていないと自覚しているのであれば、就職カレッジ(旧JAIC)の就職カレッジを受講しておくと自信を持って就職活動を進めることができます。
就職カレッジ(旧JAIC)にはフリーター・第二新卒・未経験向けの「就職カレッジ」の他にも、女性向けの「女子カレッジ」、中退者向けの「セカンドカレッジ」の3つのコースがあります。
いずれも教える主軸は一緒ですが、細かい部分が受講者によって違います。
地方から東京・福岡への就職支援をしてくれる
化学品商社 営業アシスタント
那須塩原市のアウトレットで働いていて、そのうち正社員と思っていたのですが、栃木県内の正社員求人は選択肢が少なく、東京に出たいと思っていました。
しかしお金も十分になかったので「そのうちお金が貯まってから」と目標金額を決めていたのですが、就職カレッジ(旧JAIC)の「上京就職支援制度」を見つけてすぐに申し込みました。
交通費と滞在費が出て、すぐに動き出せて就職先も決まったので就職カレッジ(旧JAIC)様様です。
就職エージェントのほとんどは都市部にだけ拠点を構えており、求人も拠点の近くのみです。
よって地方居住者をターゲットとしていません。
就職カレッジ(旧JAIC)も扱っている求人は拠点ん周辺のものが多くなりますが、交通費や宿泊費を出すという形で地方在住者にもサービスを提供しています。
他の就職エージェントもやろうと思えばできるサービスではありますが、2020年3月現在このサービスを展開しているのは就職カレッジ(旧JAIC)のみです。
全ての求人に訪問取材をしているので、一人一人に合った求人を紹介してくれる
産業用機械メーカー 営業
新卒でブラック企業に就職してしまい、数日で退職して就職カレッジ(旧JAIC)に登録しました。
就職カレッジ(旧JAIC)の担当者は紹介してくれる求人のことについてよくご存知で、自分が働いている姿が明確にイメージできました。
また入社してからブラック企業ということを繰り返したくないと思っていたのですが、安心して転職活動を進めることができました。
就職カレッジ(旧JAIC)は扱っている全ての求人に訪問取材をしており、福利厚生や求人票を見るだけでは分からない社内の雰囲気までを把握しています。
また就職カレッジ(旧JAIC)独自の基準でブラック企業の求人を排除しており、特に離職率の高い「外食」「投資用不動産」「アミューズメント」は全く扱っていないと公表していることも安心できるポイントです。
他の20代向け就職エージェントでは「ブラック企業を排除」と記載はあっても外食産業は扱っているところがほとんどです。
就職カレッジ(旧JAIC)3つのデメリット
- 5日間も時間が取れない人は就職カレッジをフルタイムで受講できない
- 都市部以外の求人はほとんどない
- 経験を活かした転職には向いていない
5日間も時間が取れない人は就職カレッジをフルタイムで受講できない
電機メーカー 営業
就職カレッジ(旧JAIC)とマイナビジョブ20’sに登録をしたのですが、就職カレッジ(旧JAIC)の就職カレッジがちょっと日数を取られすぎだと感じ、どうせ同じ正社員就職できるなら短時間で就職できそうなマイナビジョブ20’sを利用しました。
カウンセリングの時に履歴書の書き方や面接に関する指導をしてもらって、正社員の就職までこれたので、私はマイナビジョブ20’sで良かったです。
就職カレッジ(旧JAIC)の就職カレッジは5日間の集中講座です。
泊まり込みではないので終日ではありませんが、短期集中で就職までのノウハウを身につけるわけですから1日の大半を就職カレッジに取られることになります。
理想は就職カレッジの5日間は他の予定は全てキャンセルし、就職カレッジに集中することですが、どうしても5日間のまとまった時間が確保できないのであれば、他の就職エージェントを利用しても良いでしょう。
詳しい受講条件については就職カレッジ(旧JAIC)にお問い合わせください。
都市部以外の求人はほとんどない
電機メーカー 総務部
福井県で就職したかったのですが、就職カレッジ(旧JAIC)にはなかったようですので地元の転職エージェントを利用して就職しました。
就職カレッジ(旧JAIC)をはじめほとんどの就職エージェントが扱っている求人の勤務地は拠点の近くです。
地方での転職であれば全国の求人を扱っている大手転職エージェントを利用するのが良いでしょう。
地元の転職エージェントも良いのですが、多くの場合大手の転職エージェントよりも年収をはじめ各種労働条件が悪いのが一般的です。
しかし地方在住でも勤務地が東京か福岡を希望する場合は就職カレッジ(旧JAIC)が「上京就職支援制度」で約5万〜8万円を支援してくれます。
※順次地域拡大予定
地方ではなく都市部での勤務を検討してみるというのも一つの選択肢です。
経験を活かした転職には向いていない
自動車部品メーカー 生産技術部
入社2年ちょっとで自分が入社した会社が業界でもシェアがなく、さらに業界自体もあまり将来性がないことがわかりました。
まだまだ経験不足なので転職先なんてあるのかと思いましたが就職カレッジ(旧JAIC)であればいろいろ教えてくれそうと思い登録、更にマイナビジョブ20’sにも登録しました。
転職先は別の業界や職種でも全然良かったのですが、マイナビジョブ20’sによると私の電機メーカーの生産技術部での経験は私が思っているよりも評価されるようで、若手生産技術部が不足しているメーカーの生産技術部が喜んで採用してくれるとのことでした。
転職完了まですんなりとはいきませんでしたが、まさかの年収アップの転職に成功しました。
就職カレッジ(旧JAIC)は未経験の若者を採用したい企業の求人が集まっています。
今までの経験や知識を活かしたいのであれば、総合型転職エージェントを利用すると良いでしょう。
マイナビジョブ20’sは就職カレッジ(旧JAIC)と総合型転職エージェントの中間か就職カレッジ(旧JAIC)寄りの転職エージェントなのでAさんにとってはベストチョイスですね。
ちなみにアルバイトの経験はPRのポイントにあることはありますが、職歴には含まれません。
アルバイトの経験を活かして就職と考えているのであれば就職カレッジ(旧JAIC)が適切でしょう。
経験を活かした20代の転職ならマイナビジョブ20’s
ニートやフリーター、入社間もなく退職した第二新卒であれば、ビジネスマナーを徹底的に教えてくれる就職カレッジ(旧JAIC)の方が良いですが、入社1〜3年である程度の社会経験があるのであれば、マイナビジョブ20’sの方が条件の良い求人に巡り会える可能性が高まります。
第二新卒とは入社3年以内で転職したいと思っている求職者のこと。
同じ第二新卒でも入社1日で退職した人と、入社3年で退職した人ではビジネスマナーや社会経験に差があります。
しかし自分では、自分のビジネスマナーや社会経験が転職で通用するものなのか、分からない場合がほとんどでしょう。
そのような時はマイナビジョブ20’sにとりあえず相談だけしてみてください。
マイナビジョブ20’sは転職時期が決まっていなくても、相談に乗ってくれます。
拠点は東京・大阪・名古屋だけですが、全国の求人を扱っており、地方在住の場合は電話面談も対応してくれ、地方の求人も扱っています。
また就職カレッジ(旧JAIC)は基本的に中小企業の求人が中心なのですが、マイナビジョブは大手の求人も扱っています。
営業であれば少ないながらも実績は上げた、総務であれば半期・通年期を経験したなどであれば、第二新卒としての知識と経験があるとみなされますので、マイナビジョブ20’sを利用してみましょう。
就職カレッジ(旧JAIC)のサービスが受けられる場所
就職カレッジ(旧JAIC)は2020年に入って宮城県仙台市と広島県広島市に支店を出し、不定期で出張所を出し、地方在住者にに対して「上京就職支援制度」でお金を支援して都市部への就職を誘導しています。
若手向け就職エージェントでここまで広い地域を対象に独自性の高い事業を展開しているのは就職カレッジ(旧JAIC)だけです。
就職カレッジ(旧JAIC)が「上京就職支援制度」で実績を出せば、他社が真似する可能性もあると思います。
支店:9箇所
宮城県仙台市・東京都千代田区・神奈川県横浜市・広島県広島市・愛知県名古屋市・大阪府大阪市・福岡県福岡市
不定期出張所:4箇所
札幌出張所・千葉出張所・神戸出張所・大宮出張所
※東京・福岡で働きたい地方在住者は滞在費や交通費の一部(約5〜8万円)を就職カレッジ(旧JAIC)が支給する「上京就職支援制度」がある
※順次全国に拡大予定
就職カレッジ(旧JAIC)が向いている人
就職カレッジ(旧JAIC)が向いているのは以下のような人です。
- ニート
- フリーター
- ビジネスマナーが身につく前に退職した短期離職者
いずれも社会経験が少なく、十分なビジネスマナーが向いていない人です。
しかしビジネスマナーは就職カレッジ(旧JAIC)の就職カレッジを受講すれば十分に身につきます。
20年、30年働いている超ベテラン社会人からしたら数年の社会経験も社会経験ゼロもほとんど違いはありません。
社会経験の少ない若者を雇いたいと考えている会社が求めているものは「伸びしろ」です。
会社はあなたを雇うことによって、あなたが長期に渡って会社に利益を貢献してくれることに期待をしています。
しかし雇うに当たって最低限のビジネスマナーを身につけておかなければ、どれだけ伸びしろがあっても採用されることはありません。
逆を言えばビジネスマナーさえにつけていれば、あとは伸び代をPRすれば採用されるのです。
でも伸び代なんて百戦錬磨の人事部の部長でも正確には見抜けないのです。
しかし正確に見抜けなくても、伸び代を図る目安はあります。
それは「誠実」「謙虚」「熱意」。
この3つを他の求職者よりもあなたが強くPRできれば採用されるでしょう。
ビジネスマナーは就職カレッジ(旧JAIC)が教えてくれます。
就職カレッジ(旧JAIC)の各支店の口コミ評判
就職カレッジ(旧JAIC)の各支店の口コミ評判については個別の記事を用意していますので、あなたの近くの支店を確認してみてください。
拠点の統廃合により、池袋支店と新宿視点は神保町本社に、梅田支店は淀屋橋支店に統廃合されています。
2020年12月現在は全てオンライン面談になっているため、よりサービスを受けやすくなっています。
支店名 | 管轄エリア |
---|---|
仙台支店 | 宮城県 |
神保町本社 | 首都圏 |
横浜支店 | 横浜市を中心に、神奈川県全域 |
広島支店 | 広島県を中心に、中国地方全域 |
名古屋支店 | 名古屋市・愛知県を中心に、東海エリア |
淀屋橋支店 | 大阪市を中心に、大阪北部、関西北部 |
福岡支店 | 福岡市を中心に、福岡・佐賀・熊本エリア |
就職カレッジ(旧JAIC)の口コミ評判
産業機器メーカー 営業
就職カレッジの5日間の前と後では、仕事においては全然違う人間になっていたと思います。
もし自分が採用担当者でも就職カレッジ前の自分は雇わないんじゃないかと思いますw
就職カレッジが終わって就職活動を根拠のある自信と一緒に進めていくことができました。
電子部品商社 営業
前職はブラック企業だったのですが、今の職場は定時で帰れるし土日休みだし代休も取れるし天国みたいです。
そう言うと今の職場の人に「当たり前だ」と笑われてしまいますが、前の職場では絶対にそんなことありませんでしたので、就職カレッジ(旧JAIC)には本当に感謝しています。
不動産会社 事務職
30歳を超えると正社員としての就職は難しいと思っていたのですが、就職カレッジ(旧JAIC)の無料セミナーと無料相談を受けて自分でも就職できるんだと思うことができました。
就職カレッジは正直ちょっときつかったですが、就職カレッジ(旧JAIC)を利用して本当に良かったです。
正社員がこんなに安定した気持ちになるとは思ってもみなかったです。
住宅販売会社 営業
20代前半のうちにホストはやめようと思っていたのですが、ずるずると20代後半になってしまいました。
30歳過ぎの先輩ホストを見て危機感を持ち、就職カレッジ(旧JAIC)に登録。
就職カレッジでは飲食でバリバリやっていた人やキャバ嬢やニートなんかもいて面白かったです。
就職カレッジ(旧JAIC)に登録をして1ヶ月で内定をもらうことができました。
やる気さえあれば1ヶ月で昼職になれるので、早めに就職カレッジ(旧JAIC)を利用したら良かったと思いました。
産業機器メーカー サービスメンテナンス
手に職が欲しかったのとお客さんと直接話をしたくなかったので、技術職を希望しました。
それでも仕様の打ち合わせや納品の時にお客さんと直接話をする機会はあるので、就職カレッジ(旧JAIC)で学んだことが活きています。
食品会社 営業
バーカウンターの中にいると社会と隔離されたような気分になります。
気がつけば30過ぎまでこのカウンターの中にいるような気がして、それだけは嫌だと思い就職カレッジ(旧JAIC)に登録して転職活動を開始しました。
就職カレッジ(旧JAIC)の担当者はいかにも社会人という感じではなく、自分の何年か先の未来という感じ。
この人の足跡を辿れば、私も正社員として社会の一員になれるんだという道しるべになってくれるような担当者でした。
私の担当者がMさんで本当に良かったと思います。
ゲーム開発会社 システムエンジニア
システムエンジニアになれるものならなりたいと思っていましたが、プログラミングスクールに通うお金も無いし、それよりもゲームが楽しいと思っていたので、大学卒業してずっとゲームばかりやっていました。
半ば無理やり親に就活を始めさせられて登録したのが就職カレッジ(旧JAIC)。
そこで教えてもらったのは、プログラミングスクールに通わなくても、今は知識がゼロでもシステムエンジニアとして雇ってくれる会社があるということでした。
最初は意味不明でしたが、どうやらお給料をもらいながら簡単な業務から覚えていってちょっとずつ難しい仕事に移っていくみたいで、それなら自分にもできそうだと思い、就職カレッジ(旧JAIC)を利用することを決めました。
食品加工会社 事務職
就職カレッジはとにかく緊張しました。
でも高校卒業以来短期や日雇いアルバイトしかしたことがなくて、これを乗り切れば正社員になれると思い乗り切りました。
営業コンサル会社 事務職
前のアルバイトは時給が良い割に楽な仕事だったのでなかなかやめられなかったのですが、30歳までに正社員にならないとやばいと思い就職カレッジ(旧JAIC)を利用しました。
就職カレッジには私よりも年上の人もいましたが年下が大半でした。
講義の内容は座学だけでなくグループワークもあり、とても濃い5日間でした。
面接のセミナーで習ったことがそのまま企業の面接で活かせたことが内定につながったと思います。
医療系人材紹介会社 キャリアアドバイザー
元医療系の人材は医療系の人材紹介会社で喜ばれるらしく、バイトでもいいのかと思いましたが、いいらしいですw
資材メーカー 営業
入社前は憧れて入ったホテル業界でしたが、24時間どこに入るかわからないシフトがあって休みも友人と合わせられず、またビジネスホテルなのでホスピタリティというよりかはいかに効率よくお客様を砂漠化という感覚で仕事が面白く無くなってきました。
でも入社して1年も経っていないので転職したらもっと環境の悪い職場になるんじゃ無いかと思い、転職に二の足を踏んでいたところに就職カレッジ(旧JAIC)を見つけました。
無料セミナーと無料相談の結果、私のホテル業界寄りになっているビジネスマナーに一般的なビジネスマナーをプラスしたら良い会社に転職できそうだということになり就職カレッジ(旧JAIC)を利用することを決めました。
マナーは結構知っていると思っていたのですが、就職カレッジを通じてまだまだ知らないマナーが多いことが分かりました。
セキュリティ会社 警備員
飲食や警備や清掃などのアルバイトしかしたことがなくてもう正社員は無理だと思っていました。
しかし就職カレッジ(旧JAIC)の就職カレッジの上限は34歳と書いてあり、35歳になると後悔しそうだったので申し込むことに。
10歳も離れたクラスメイトと一緒に受講をするのは最初は抵抗がありましたが、5日間だけですし、何よりもこれが終わったら正社員になれるかもしれないので、バイトを辞めてこの期間は就職カレッジに集中しました。
就職できたのは警備会社で、最初は警備員として働き、徐々に警備を管理するポジションに上がっていく感じらしいです。
化粧品会社 営業
25歳を過ぎたあたりから20歳の新人が入ってくるたびに嫌な気分になっていたのですが、成績が数字に表れてくる前に辞めようと思いました。
夜職から昼職に転職するための転職サイトもあったのですが求人が微妙で、昼職から昼職に転職する方が条件いいんじゃ無いかと思って色々調べて就職カレッジ(旧JAIC)を利用しました。
マナーとか勉強になったし、夜職から昼職への転職サイトだったら、今の会社よりも年収低かったと思います。
下着メーカー 購買
担当者が20代のお姉さんで私もこんなビジネスウーマンになりたいと思うような素敵な方でした。
でもその人も就職したての時はすぐに辞めてしまってダメダメだったという話を聞かせてくれて、私なんかでももしかしたら頑張ったらできるかもしれないという気にさせてくれました。
女子カレッジは憧れだけで乗り切れるような甘いものではありませんでしたが、これを乗り越えたら私もビジネスウーマンと思って頑張りました。
電機メーカー 営業
新卒で入社した会社を1ヶ月で辞めてしまいました。
入社した途端にそれとわかるやばい企業だったのです。入社当初に(もしかしたら世の中の会社ってこんなものなのかな)と思ったのもつかの間。
パワハラが横行する状況に流石におかしいと思い、周りの友人や年上の知人の相談した結果、どう考えても私の入社した会社は良くない会社だという結論に至りました。
しかしその会社での研修を終えるか終えないかで辞めてしまい仕事はほとんどしていません。
実務経験がないと転職は難しいのではと思っていましたが、就職カレッジ(旧JAIC)の就職アドバイザーが不安を払拭してくれました。
ただただ大丈夫、と言ってくれるだけではなく、今の状況は良くないが社会常識を復習して履歴書の書き方を工夫して面接対策をすれば問題なく良い会社に転職できると道筋を示してくれたことが良かったです。
建設会社 施工管理
大学に6年通った挙句退学してしまいフリーターを2年していました。
20代後半になってもこのままでいいものか不安が強くなり正社員を目指して就職活動をすることに決めました。
今まで何もかも中途半端だったし、就職活動の始め方も分からない。
そんな時に友人に勧められた転職エージェントの一つが就職カレッジ(旧JAIC)でした。
私の友人は別の転職エージェントで転職をしたと言っていましたが、私がフリーターということもあり、就職支援講座が充実している就職カレッジ(旧JAIC)も紹介してくれたのです。
正直正社員ってかったるいと思っていたのですが、就職カレッジ(旧JAIC)の就職支援講座を受けるとそこで得た知識と経験を実際の仕事で活かしていきたいと思うようになり就職活動にも力が入るようになりました。
実際に正社員として働いていて感じるのは、20代で正社員になっておいて良かったということです。
正社員の立場と意識で得られる経験値がこんなにも高いものとは思いもしませんでした。
顧客情報管理会社 ERPシステム担当 年収:310万円
就職カレッジ(旧JAIC)と言えば飛び込み営業で有名ですよね。
今は飛び込み営業の研修はなくなったみたいですけど、僕の時には本を売る飛び込み営業があって未だに思い出します。
あの経験をしてからは面接で突っ込まれても動じなくなりました。
やってる時は「最悪…」と思ってましたけど、就職活動をする上でプラスになったのは確かです。
研修内容を時代に合わせて変えてるあたり、就職カレッジ(旧JAIC)はきちんと求職者のことを考えてくれてるエージェントだなと思います。
住宅メーカー 法人営業 年収:350万円
就職カレッジ(旧JAIC)の就職カレッジの参加者は約30人で女性は10人くらいでした。
フリーターが半分くらいで、第二新卒や既卒の人もいました。
途中で辞退した人もいたから(3人)、人によっては続けられないほどキツイと感じるかもしれません。
ただ研修さえ終わってしまえばほとんどの人が内定をもらえます。
内定出てないのは2人だけだったと記憶しています。
研修を乗り切れるかどうかが分かれ道ですね。
IT系企業 エンジニア 年収:250万円
就職カレッジ(旧JAIC)は営業しか紹介してもらえないイメージだったけど、担当さんによると営業以外の職種も増えてきているみたい。
僕もIT系で内定がもらえたし…行って良かった!と今さらながらに思う。
でも、集団面接会に来てた企業は、従業員数の少ない小さい企業が多かった気がする。
印刷業とか?ちょっと先行き不安な会社もあった。
自分で見極めないとダメ。
正社員になれれば何でもいいって感じで適当に決めると後で困ると思う。
注文住宅設計会社 間取り提案担当 年収:280万円
就職カレッジ(旧JAIC)にした理由は、説明会に行った時に担当してくれた方の印象が良かったからです。
「寒くないですか?」「分からないことあったら何でも聞いてくださいね」と、緊張してた私を気にかけてくれました。
説明会は2時間ほどでしたが、最後にアンケートを書いている時に担当さんが声をかけてくれたので、心配してたことは全て聞けました。
その時点で、就職カレッジ(旧JAIC)の研修に参加する決意が固まりました。
総合電子部品商社 営業 年収:270万円
就職カレッジ(旧JAIC)の自己分析セミナーで自分の性格について改めて深く知れたのが、その後の転職活動で役立ちました。
考え過ぎることが原因で前に進めないと再確認したことで踏ん切りがつき、とりあえず行動してみよう!と思えるようになったんです。
就職カレッジ(旧JAIC)の担当者からは「ITだけでなく他の業界も考えてみたら?」と提案され、営業職も候補にいれたら一気に選択肢が増えました。
面接もあまり考え過ぎずに申し込んでみたら、選考がどんどん進むようになって。
セミナーと担当さんのアドバイスが受けられて良かったです。
精密機器会社 技術営業 年収:300万円
就職カレッジ(旧JAIC)の集団面接に参加してた4社から内定がもらえました。
1つも内定がもらえなかったらどうしようと思ってたので、4社から内定がもらえただけでも就職カレッジ(旧JAIC)を利用した価値があると感じられました。
4社の中で最も興味のあった企業に決めて入社しましたが、就職が決まった時に母から「これで安心できた」としみじみ言われたのが忘れられません。
従業員数が1,500人位で全国に営業所があるような企業で、思ったよりも良いところに入れたのも良かった点です。
やっと親を安心させられて、自分としても肩の荷がおりました。
コンピューターシステム開発会社 提案営業 年収:280万円
既卒で就職活動してましたがエントリシートが全く通らなくて・・・
就職カレッジ(旧JAIC)は書類審査がないと聞いたので「利用しない手はない!」と思いましたね。
もし迷ってる人がいたら、とりあえず研修を受けてみて欲しいです。
飛び込み営業は確かに大変でしたけど、あれを経験して私は変わりました。※飛び込み営業の研修は現在は廃止
苦手で避けたいと思ってたことに挑戦できて、私もやればできる!と自信がついたからです。
営業なんて絶対に無理…と思ってたのが嘘みたいです。
今は「営業の仕事を選んで良かった」としか思えないですね。
住宅メーカー 営業 年収:350万円
就職カレッジ(旧JAIC)の上京就職支援制度を利用して地方から出てきました。
東京までの交通費と東京での宿泊費を一部負担してくれる制度で、金銭面での不安が大きかったので非常に助かりました。
上京して、就職講座が5日間、集団面接が2日間、個別面接が10日間かかりましたが、一気に進められたので時間的な面でも就職カレッジ(旧JAIC)を選んで正解だったと思います。
上京費用が準備できない方にはぜひ使って欲しいサービスですね。
東京に出ると人生変わりますよ。
資材メーカー 法人営業 年収:340万円
公務員試験に何度も落ちて、民間就職しようと思って就職カレッジ(旧JAIC)に登録しました。
度重なる失敗体験で自信を失ってましたが、説明会で就職カレッジ(旧JAIC)の方に優しく励ましてもらえて就職活動をする意欲が湧いてきました。
ただ合同面接でお話させてもらった企業はいまひとつでした。
内定がもらえたので、そのうちのひとつに就職することを決めましたが、働き始めてやっぱちょっと違うなと思い始めてます。
営業代行会社 テレアポ代行担当 年収:360万円
学歴や経歴で悩んでる人は就職カレッジ(旧JAIC)みたいなエージェントに相談するのが一番良いと思いますよ。
学歴とかって悩んだところで変えられるものではないから、まずは自分の学歴や経歴でも就職できるところがあるかを探すことから始めたら良いのではないでしょうか。
既卒とかフリーター向けの支援をしてるところに行けば、今後どうすべきかの方向性を示してもらえます。
僕も就職カレッジ(旧JAIC)で現実的なアドバイスを聞けたおかげで就職できました。
他のエージェントは綺麗事しか言ってくれなかったんで、就職カレッジ(旧JAIC)は信用できると思いました。
ネットワークセキュリティ会社 一般事務 年収:280万円
人間関係トラブルで幼稚園教諭の仕事を退職した後、バイトトもせずに引きこもってましたが、心配した友人が就職カレッジ(旧JAIC)を教えてくれました。
もう幼稚園教諭の仕事はできないと思ってたので、気分転換のつもりで説明会に参加しました。
そこで知ったのは、厳しい現実でした。
第二新卒になると就職するのって難しいんだなと思ったら急に危機感がでてきて、女子カレッジに申し込みました。
女子カレッジの内容は座学が中心で、先生や他の生徒さんとシミュレーションすることが時々あるくらい。
講師の先生は厳しい人だったけど何とか耐えて乗り切りました。
研修がすべて終わってから集団で企業との面接をして、その後の個別面接に受かったら内定がもらえるという流れでした。
化粧品製造会社 法人営業 年収:330万円
大学を卒業した後は派遣社員として働いていました。
月給に大きな不満はなかったものの、賞与がないのが気になって正社員を目指しました。
就職カレッジ(旧JAIC)を選んだのは、友人に進められたからです。
キャリアやスキルがないなら一般的な転職エージェントはやめたほうが良いと言われて。
色々聞いてみたところ、私みたいな経歴だと面接まではいけても内定がもらえないことが多いそうです。
無事に正社員として就職できたので、就職カレッジ(旧JAIC)を使って良かったと思ってます。
美容メーカー 経理 年収:300万円
就職カレッジ(旧JAIC)の集団面接会では3社とマッチングしたのですが、次の個別面接では3社とも落ちてしまいました。
就職カレッジ(旧JAIC)でも内定もらえないならもう駄目だ…と諦めてたところ、アドバイザーさんが今の会社との面接をセッティングしてくださって。
面接に出向いたら、社員の方や面接官などみんなが優しくってのんびりしたムードの会社でした。
就職カレッジ(旧JAIC)から「もう1回集団面接会に出ますか?」と聞かれましたが、お断りして今の会社に決めました。
内定がもらえるまでしっかりサポートしてくれるのが就職カレッジ(旧JAIC)の良さだと思います。
精密プレス金属メーカー 営業事務 260万円
就職カレッジ(旧JAIC)カレッジを通じて友人になったグループで今も連絡を取り合ってます。
中途採用だと同期がいなくて寂しいんですけど、就職カレッジの仲間に悩みを相談できるので仕事が続けられているのだと思います。
初めての正社員で色々と戸惑うことが多くて…そんな時にはカレッジで仲良くなった友達に連絡して一晩騒げばすべて忘れられます。
友達が2~3人しかいなかった自分に仲間ができたのが驚きです。
就職カレッジ(旧JAIC)は自分と同じ境遇の人とたくさん知り合えるのがメリットですね。
通信事業会社 プログラマー 年収:340万円
就職カレッジ(旧JAIC)は紹介先企業のレベルが低い。
たまーに条件の良いところがあっても20社中2~3社しかないから競争率が高くで奪い合いになる。
担当者に勧められて内定もらえた企業があったけど、働きたいとは思えなかったので辞退しました。
就職先が集団面接をした企業からしか選べないシステムだから、自分で転職先を決めたい人には向いてないですね。
別のエージェントを利用して転職しました。
製薬系会社 営業事務 年収:330万円
営業が嫌で転職活動してたのに、就職カレッジ(旧JAIC)には営業しかなかった…
女性カレッジだと事務職が少しはあったみたいだけど、それでも数が少ないみたい。
研修を受けるために5日間も時間を作ったのに、営業しかないって悲しすぎる。
ただ対応は物凄く丁寧だし、無理に入社を迫られるわけではないからまだ良かったのかも?
もう少し他職種も扱ってくれれば最高なんですけどね。
結局、別のエージェントで紹介してもらった会社にしました。
食品会社 通販部門担当 年収:350万円
引越しのバイトは時給が良くて稼げますけど、正社員になりたいとは思えませんでした。
かと言って高卒で正社員就職できるところってあるんか?とも思って、しばらくフリーター生活から抜け出せず。
たまたま就職カレッジ(旧JAIC)の広告を見つけて、飛び込み営業とか楽勝なタイプなんで登録してみました。
研修はめんどくさかったですね~
社会人として必要だとか言われても「早く終われ」としか思えなかったです。
まあ、でも…その後の面接を受けてる時は「研修を受けといて良かった」と思ってたんですけど。
3回目の集団面接でやっと内定がもらえて、就職活動は終わり。
就職活動してた期間は1ヶ月半くらいでした。
運送会社 経理 年収:320万円
就職カレッジ(旧JAIC)の就職カレッジを受けたことあるけど、社会人としてのマナーとか、いわゆる常識とか?後々けっこう役に立った気がしてる。
そういうことを教えてもらえる機会って滅多にないから、カレッジを受けといて損はないんじゃないかな。
就職は就職カレッジ(旧JAIC)以外でしても良いしね。
少なくとも自分は、あのままフリーター続けてるよりも就職の幅が広がったと感じてる。
アパレルメーカー 資材調達担当 年収:330万円
就職カレッジ(旧JAIC)の女子カレッジで面接を受けた企業は、産休や育休制度が整っているところばかりで女性向けの企業が揃っていました。
それにおじさんと話すの苦手なんですけど、女性社員の方が対応してくれたのも嬉しかったです。
転職活動っておじさんに気に入られないと内定もらえないのかな?と思ってたから…。
女子カレッジだったせいか、安心して面接、選考と進めました。
ITコンサルティング会社 提案営業 年収:300万円
講師が特定の生徒を贔屓するのが残念だった。
出来がいい人材を売り込みたい気持ちは分かるが、選ばれなかった俺たちは悲惨。
優先度の低い人達は放置されてました。
集団面接はお見合い形式だから、1社の面接持ち時間が短くて、上手く話さないと何もアピールできずに終わってしまう。
そんな状況なのに講師からのサポートがなく、なかなか個別面接に進めなかった。
電機メーカー 営業 年収:300万円
書類選考に良い思い出がないから、絶対に面接まで進めるのがマジで嬉しかった。
たくさんの社長さんや人事担当の人と話せたのも自分的には大きくて。
今の会社の社長は人間的に尊敬できるんですよね。
色んな経営者の人と話す機会があったことで「この人の価値観にはついていけない」「自分とは合わなさそう」とかってのが分かってきました。
採用される側とはいえ、相性の良い会社を選びたいじゃないですか。
そういった意味では、経営陣を見比べることができるのは集団面接の隠れたメリットだと思います。
IT系企業 総務 年収:340万円
就職カレッジ(旧JAIC)の就職カレッジの内容をざっと振り返ると、ビジネスマナー、自分に合う仕事の見つけ方、面接で落とされない方法、履歴書の書き方…こんな感じで、就職活動について幅広く教えてくれた。
聞けて良かった!と思ったのが「ブラック企業の見分け方」で、新卒の時にこれを知ってたら失敗せずに済んだのに…と悔しくなったくらい。
ブラック企業に転職したくない人は必ず知っておいたほうが良いですよ。
受講前は期待してなかったけど、思ったより内容が濃かったです。
ハウスクリーニング会社 受付・事務 年収:300万円
就職カレッジ(旧JAIC)はネット情報が良くなかったので一抹の不安がありましたが、意外と普通でした。
噂に聞いていた飛び込み営業は今はなく、私の時は名刺をもらいに飛び込むだけ。
それでもきつかったですけど、拍子抜けした感はありましたね。
あと持ち帰りの課題があって結構忙しかったです。
でもメンバー同士でワイワイとグループワークしたりして、学生に戻った気分になれました。
印刷会社 一般事務 年収:270万円
就職カレッジ(旧JAIC)の良いところは、やりたい仕事がなくても性格や得意なものから最適な仕事を紹介してくれること。
全く何も決めずに利用しましたが、担当の方が丁寧にお世話してくれて、おすすめの就職先を教えてくれました。
やりたいことがない状態だと転職エージェントに相談しにくいじゃないですか。
だけど就職カレッジ(旧JAIC)は希望の仕事が決まってなくても全く問題なし。
「何でも良いけどできるだけ楽な仕事が良い」と言った時も叱られませんでしたよ。
フィットネスクラブ運営会社 一般事務 年収:290万円
就職カレッジ(旧JAIC)のアドバイザーが嫌味ばっかり言ってくる人だった!
わざとなのか悪気はないのか知らないけど、「もっと頑張らないとダメ」みたいな押しつけをしてきました。
人をイラつかせる話し方をする人は転職エージェントのコンサルタントに向いてないですよね。
1日目は我慢できたけど、2日目に限界を感じ途中だったけど辞めました。
後から一緒に参加した人に聞いたら、そのコンサルタントが担当してた生徒はほとんど辞めたらしい。
エネルギー系商社 提案営業 年収:350万円
家庭の事情で大学を中退することになり就職カレッジ(旧JAIC)に相談しました。
アドバイザーの方と話した時に自分にはやりたい仕事がないと気付いて…。
その時はカレッジへの参加を断ったのですが、無理に強要されることはありませんでした。
それから2ヶ月ほど経ってからカレッジへの参加申し込みをしました。
じっくり考える時間を持てたことで、意欲的に研修に取り組めたと思ってます。
興味のあった不動産分野の会社に入れたし、私のペースに合わせてくれたからストレスなく就職活動できました。
貿易会社 一般事務 年収:310万円
大学を中退した後フリーターしてましたが、同窓生達が社会人になってから遊んでくれなくなったんですよね。
久しぶりに会ったらみんなゴージャスな服着てメイクも変わっちゃってるし、話してる内容についていけないしで、1人だけ置いてかれた気分になってました。
ハローワークでオジサン達と一緒によく分からない就職活動してたけど、これじゃあだめだと思って就職カレッジ(旧JAIC)のセカンドカレッジに参加しました。
中退者専門なので、中退という経歴との向き合い方なんかも教えてもらえて私には合ってましたよ。
面接に来てた企業さんは全て中退者に理解のあるところ。
緊張せずにお話させてもらえて内定をゲットしました。