監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント
最新記事 by 監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント (全て見る)
- リバラボインターンシップの評判口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- マッチングちからネット四国の評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- やまなし転職・就職ナビの評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
10月は毎年20代の離職者が続出し、その穴埋めで優良求人が出る時期。
今すぐ転職活動を開始すれば早々に内定を得られる可能性は高いでしょう。
来月になれば採用枠が埋まってしまいます。
今のうちに転職活動を始めましょう!

\公式サイト/
✔︎5日間のリモート就職講座
✔︎書類選考免除&20社と面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない
ホワイト企業に転職して驚いたのは完結で意味のある研修、朝礼やスローガンが無いこと。
ちなみに会社の業績と年収は全て転職後の方が上回っており、休日取得率や平日の労働時間も転職後の方が少なかったです。
会社のやり方というものもあるのでしょうが、あんなに怒鳴られた研修、毎朝やっていた朝礼、覚えさせられたスローガンとは何だったのかという気持ちになりました。
実際はあまり意味がなかったと思います。
会社上層部の気まぐれで意味が無いものにも強制的に参加させられる。
ブラック企業の特徴です。
ブラック企業の研修、朝礼、スローガンとはどのようなものだったのか。
その実態とホワイト企業との比較をお伝えします。

ブラック企業の研修
新卒で入社したブラック企業。
社会経験のない私には入社間もない頃に自社がブラック企業かどうかなんて分かりません。
入社から2週間は30人の新入社員全員でオリエンテーションです。
初日は社長の挨拶に始まり、専務、本部長などいわゆる偉い人からのあいさつです。
ちなみに社員数は100人以上いる会社でしたが社長を目の当たりにすることは会社を辞める3年後までありませんでした。
また専務か本部長か忘れてしまいましたが印象的なくだりがありました。
「この業界のお客さんは良くも悪くもうちの会社の名前は知っている」
あれは一体どういう意味だったんだと同期の間でも話題になりましたが、それは現場に出てから理解することになります。
一匹狼の営業マンの集合体であり人の出入りも多いその会社は基本的に売り逃げ体質だったのです。
売るだけ打ってアフターフォローは無し。
釣った坂にには餌をあげないのです。
当然顧客からの評判は悪くなりますが、会社は新しい顧客を見つけてまた売り逃げする繰り返しだったので、会社としてもその状態を悪いものとは捉えず放置していました。
実際には「良くも悪くも」ではなくほぼ悪い方で会社の名前を知っていました。
それに気づくのはその数ヶ月後です。
初日は難なく終わりましたが、様子がおかしくなったのは2日目以降です。
朝出社して人事部の教育担当者が「おはよう」と挨拶した後に新入社員が「おはようございます!」と返すと人事部の教育担当者が声を荒げます。
「声が小さい!」まあこれはブラックでなくとも学校なんかでもあるあるですよね。しかしブラック企業はここからが違います。
「だからお前らは〜〜〜」と30分ほどクドクドと理不尽なお説教が始まりました。
面接などで数回会っていたとは言えまだろくに話もしていないのに何を言われる筋合いもないのですが、まるで「最近の若者は・・・」「まだ学生気分が抜けていない・・・」のような持論を展開し担当者は怒ったような状態で研修が進んでいきます。
当然研修の雰囲気は暗〜いものになります。
その後の研修は終始怒鳴られる環境の中で進んで行くこととなります。
気がつけば30人いた同期は28人になっていました。
退職した二人はこの研修を通じて何か違うと感じて早めに見切りをつけたのでしょう。
ホワイト企業へは転職だったので私一人に対して上司が研修してくれます。
会社概要、私が配属された部署について解説がありあとはひたすらOJTです。
名刺交換や電話の受け方など基本的なビジネススキルは備わっているのでいきなり仕事を教えられます。
特に怒鳴られることもなく研修は進んで行きます。
研修中に言われて一番驚いたのは「早く帰れるときは早く帰っておけ」と17:30に上司に言われたことです。
上司や先輩方が会社に多く残っている状態で会社を後にするなんてブラック企業ではあり得なかったのでものすごく抵抗がありました。
会社を出たらまだ太陽が出ています。何をして良いのかわからず戸惑ったのを覚えています。
ブラック企業の朝礼
ブラック企業では毎朝朝礼がありました。
始業時間である8:30になると営業マンが円陣を組み、「おはようございます!」から始まりその事業所で一番偉い人から一言があります。
その後は営業マンによる5分程度の一言スピーチ。
一言スピーチは順番が決まっています。
それが終わると、最後に偉い人からさらに一言があり解散という運びでした。
この朝礼は月末が近くなるほど雰囲気が悪くなります。
営業マンは名指しされないようなるべく気配を消します。
売上が上がっていない月は特にそうなのですが、売上がそこそこ上がっていても成績の悪い営業マンを名指しで真ん中に立たせひたすら説教を全員で聞かされます。
そこそこ年配であろうが新入社員もいる前で怒鳴られます。
みんな円陣を組んで立っているのですが30分以上も立たされることは月末では良くありました。
ホワイト企業に転職してからは朝礼はありませんでした。
始業時間までに着席していれば良しです。
あとで思えばあの朝礼の意味はなんだったんだろうと思います。
偉い人のストレス解消くらいしか思いつきません。
ブラック企業のスローガン
朝礼でも唱和されるスローガンは毎月変わっていました。
企業理念とは別にスローガンがあるのです。
スローガンが毎月どのように決まっているのか課長に聞いてみたことがあります。
すると「知らん。偉い人が勝手に決めてるんちゃう?」とのこと。
課長クラスではスローガンの出所を知らなかったようです。
ちなみに課長クラスでは社長の人となりを知っている人もほとんどいませんでした。
課長以下は使い捨て要員だったので会社の中枢に関わることはあまり知らされていなかったのです。
スローガンとはその会社の主張や主義などを短い言葉でまとめたもの。
企業理念とは企業の考え方の根本のようなものです。
今となれば違いが少しわかる気がしますが、当時は「スローガンと企業理念、どう違うんだろ」と疑問を持つことさえありませんでした。
スローガンも企業理念も社員が共有すべき考え方ですが、共有はされていませんでした。

ホワイト企業ではスローガンはありませんでしたが、企業理念を社員全員で共有するんだという会社上層部の意思の強さを感じました。
企業理念自体はパッと見は抽象的なものですが、具体的にどのような思いが込められているのか、時間をとって社員全員に教育されていました。
会社とは別名法人。
法律上は人として扱うということです。
会社という一個人とするとその考え方は一つであるのが当然です。
なので綺語理念に関する研修では「迷ったら企業理念の考え方に従え」と指示されていました。
企業理念など抽象的な言葉の強要は一見ブラック企業の方が強そうです。
しかし私の経験からはブラック企業は表面的な部分だけ取り入れており実際にはあまり意味をなしていません。
ホワイト企業は社員全員に浸透させる努力をしており、実際にその企業理念が仕事の重要な場面で威力を発揮しています。
最後に
社会経験がない私は「世の中の会社はこんなものなのだろうか」と疑問に思いながらも受け入れていました。
転職後に考えると「世の中の会社はこんなものなのだろうか」という考え方は良くないことに気づきました。
思考停止で全てを受け入れている状態です。
全てを疑う必要はありませんが、特に社会に出てからはおかしいと本能的に感じ取ったものはおかしいと言い切る強さは必要です。
それは社会人は自分の行動は全責任が自分にあるからです。
これに早く気づける人から社会人として一人前になって行くのだと思います。
私はこれに気づくのに社会人になってから3年かかりました。
もしあなたがブラック企業に勤めているのであれば、おかしいことにはおかしいと思うことをやめないでください。
会社に在籍しあなたが会社上層部に昇進したときにおかしいことを正すのか、おかしいことが少ない会社に転職するのかはあなたの選択次第です。
私は転職する道を選びました。