監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント
最新記事 by 監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント (全て見る)
- リバラボインターンシップの評判口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- マッチングちからネット四国の評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- やまなし転職・就職ナビの評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
10月は毎年20代の離職者が続出し、その穴埋めで優良求人が出る時期。
今すぐ転職活動を開始すれば早々に内定を得られる可能性は高いでしょう。
来月になれば採用枠が埋まってしまいます。
今のうちに転職活動を始めましょう!
\公式サイト/
✔︎5日間のリモート就職講座
✔︎書類選考免除&20社と面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない
私が転職した理由の一つは上司や先輩社員を見て「ああはなりたくない
!」と思ったことでした。
ブラック会社勤務当時は私もあまり精神状態は良くなくネガティブな言葉で表現していますが、「ああはなりたくない」はブラック企業に勤めていた私の当時の心境そのままです。
3年勤めたブラック企業には様々な先輩がいました。
いい人も多かったですし、ちょっと合わないな・・・という人もいました。
でもそれはホワイト企業に転職してからも一緒のこと。
つまり「ああはなりたくない」とは人間そのものを否定しているわけではありません。
会社員としてその人を見た時に(私が何年かしてこの会社でその人のようになりたいか)という問いに対しての答えが「ああはなりたくない」なのです。
本記事ではブラック企業に勤めているのはどんな人なのかをご紹介します。
もし思い当たる部分があればあなたもブラック企業の一員になりかけているのかもしれません。
社内ではいい人、お客さんからしたら疫病神だった上司A
ブラック企業の社員は自分がやっていることを正当化してお客さんを含む取引先の利益を見て見ぬ振りをします。
新卒でブラック企業に入社した私は地主などに店舗事業を提案して事業に必要な機械や工事を販売する部署に配属になりました。
初めての上司Aは物腰の柔らかいいかにもいい人。
話をしていても事業や商品のことを優しく教えてくれます。
しかし売上主義の会社ではいい人であることは何も評価されません。
その上司は毎日所長に怒鳴られていました。
所長は新入社員の前であろうがおかまいなしで売上の上がらない社員を怒鳴りつけます。
給料はインセンティブ制のため売上が上がらなければ社員の収入が上がりません。
そんな状況で上司Aはたまに売上を上げます。
上司Aの売上が上がるということはお客さんが事業を開始するということ。
しかし上司Aのお客さんが始めた事業はことごとく失敗していました。
事業には採算がとれる見込みがある場所とそうでない場所があるのですが、上司Aは採算がとれる見込みが無い場所であろうとなかろうとお客さんが儲かるシナリオの事業提案書を作り提案していたのです。
お客さんからすると(その道のプロが言うのだから間違いないのだろう)と思ってしまい一千万円を超えるリースを組んでしまいます。
しかしお客さんがその道のプロと思っている上司Aは事業を売る方法は知っていても運営する方法は知りません。
お客さんは事業を開始したはいいものの売上は上がらずリースなどの毎月の支払いだけが残り経済的に困窮します。
A上司はやがてお客さんのところに行きづらくなりフェイドアウト。
これの繰り返しでした。
そして後ほど知ることになるのですが、当時私が同期に聞く限りこれが全国各地で行われていたのです。
更にほとんどの人が3年以内で転勤するのですが、その転勤システムはその地域に居づらくなった営業マンを新しい地域に移動させ同じ手法でその事業を販売することにより継続して売り上げさせるシステムのようにも見えました。
その会社では転勤すると前の勤務地での顧客とは全て縁が切れるので今までの後ろめたさが消えます。
そして転勤した新しい地域では前の営業マンが同じような売り方をしているのでお客さんに会社が恨まれていることもあります。
しかしお客さんは会社全体が悪い体質だとは知らずに営業マンが悪かったのだと思い、新たに転勤してきた担当の営業マンに期待を寄せますがその期待は時間とともに消え去ります。
すでに事業を行なっているお客さんには形式上新担当者として挨拶をしなければならないのですが、近々買ってくれる可能性が低いためにフォローをほとんどしなくなるのです。
すでに買ってくれたお客さんをフォローしても車内の評価にも給与にも反映はされないためブラック企業の社員はお客さんとの信頼関係の構築ができません。
結果お客さんと長いお付き合いができず、疎遠になるのです。
日々所長からのプレッシャーは会社の文化、とにかく売らなければ給与に反映されないのは会社のシステムです。
このような環境の中で上司Aの口癖は「そもそも事業は数年やってみないと分からない。」でした。
別に「売った後のことなんか知るか!」と思って売っているのではないと思います。
この会社の文化とシステムの中で育った上司Aには事業を始めた後の売上の推移や顧客データの分析などは一切行ったことはなく、今後も行うことはないでしょう。
目先の売上だけが評価される会社の仕組みの中では、社員も目先の利益しか目的にならなくなります。
目先の利益を取らなければ昇進も昇給もあり得ないのです。
上司Aは今もその会社で営業マンとして事業を売り続けています。
なぜこんな会社が存続するのか
しかし、本当に取引先の利益を考えない会社は長続きするのでしょうか?
一時期は売上利益が上がっても次から取引してもらえなくなっていずれ倒産してしまうのでは?と思いますが、それが長続きするのです。
私の勤めていたブラック企業は創業50年を超えていました。
人間努力すればなんでも上手くなります。
スポーツでも絵でも悪いことでも努力をすればその技術は向上します。
私の勤めていたブラック企業は新規顧客の獲得技術を常に磨いていました。
主には人海戦術ですが、ダイレクトメールに展示会にテレアポ。
とにかく数をあたります。
そして獲得した新規顧客に売るだけ売ってあとは知らん顔。
ある一定の顧客層に売りつくしたらまた新たに新規顧客を発掘するというやり方でした。
私がこのブラック企業を辞めた後にこの会社が集団訴訟を起こされていることを知りました。
その後、まだブラック企業に残っていた同期から聞いたところによるとブラック会社は社名を変更し、社名を変更する前の会社が起こしたことは別会社が起こしたことなので当社とは関係ないと言い張るというウルトラCをかましたそうです。
その話を聞いた時に本当に転職して良かったと思いました。
その後も同期と連絡を取っていましたがついに私の知る人がブラック企業内にいなくなり今では内情を伺うことはできません。
最後に
今回例に出したのはA上司でしたが、他の諸先輩の方々も基本的には同じような思考でした。
ブラック企業に長く務めるとこれが当たり前なのかと錯覚してしまいます。
しかし一歩引いて客観的に自分の会社を見てください。
どの会社でも会社独自の社風や文化があるものですが、だからと言って取引先の利益を無視していいと言うわけではありません。
自分の会社を一歩引いて見るためには違う会社に勤めている同級生や知人などの生の声を聞くことです。
私は数名の会社員をしている同級生に働いている会社のことを聞き、世間一般からしても私の勤めている会社はおかしい部分が多いということを認識しました。
世の中正しい会社なんて無いとは思いますが、私の勤めていたブラック企業は勤めている社員とお客さんの人生を狂わす会社だと感じました。
私がブラック企業のベテラン社員を見た印象では、長年ブラック企業に勤めるとモラルも低下し、やっていることにふとした疑問も抱かなくなるように見えました。
そうなってしまえばもうブラック企業に骨を埋めるしかありません。
もしあなたがブラック企業で働いているのであれば、ブラック企業に染まりきってしまう前に転職することをお勧めします。
もしあなたが勤めている会社がブラックすぎて転職活動をする時間もないのであれば2〜3ヶ月の生活費を貯めてから転職活動の前に辞めてしまっても良いと思います。
もちろん在職中に転職先を見つけるのが一番良いですが、私の場合は転職活動をする時間も精神的余裕もありませんでした。
人を騙して後悔したり、自分を騙し続けるくらいであれば、勇気を持って転職活動へ一歩を踏み出しましょう。