監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント
最新記事 by 監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント (全て見る)
- リバラボインターンシップの評判口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- マッチングちからネット四国の評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- やまなし転職・就職ナビの評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
10月は毎年20代の離職者が続出し、その穴埋めで優良求人が出る時期。
今すぐ転職活動を開始すれば早々に内定を得られる可能性は高いでしょう。
来月になれば採用枠が埋まってしまいます。
今のうちに転職活動を始めましょう!

\公式サイト/
✔︎5日間のリモート就職講座
✔︎書類選考免除&20社と面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない
私は新卒でブラック企業に入社して3年間勤めた後に転職。
なぜ3年も勤めたのかというと、その理由は以下の3つのです。
- 新卒の切符をブラック企業に使ってしまいろくな経験やスキルが身についていないので転職が不安だった
- 石の上にも三年という根拠のない言葉をどことなく信じていた
- ただなんとなくダラダラと居続けた。
正直もっと早めに転職しても良かったと思います。
でも前向きに捉えたいので、心身を病む前に辞めることができて良かった、ブラック企業に染まらなくて良かったと考えるようにしています。
あなたもブラック企業に3年勤めてしまったのですね。
3年以上勤めると一人立ちもしているでしょう。
そろそろどうするか決めて、行動に移さないといけませんよね。
最後まで読めばあなたがこのまま会社に勤めるべきか、転職すべきかが分かりますよ!

新入社員が入社3年で退職する前に知るべき3つのこと
3年というと一つの節目のような気がしますよね。
中学や高校が丸3年だったわけですが、とても同じだけの時間が過ぎたなんて思えません。
なんか1年ちょっとくらいのような気もしませんか?
でも確実に年は取っています。
もうあなたも20代後半ですものね。
入社して3年が経ち、あなたが今の会社を退社し転職しようと思ったのであれば、この3つについて考えてみてください。
今の会社に居続けると先輩や上司のようになる
給料・仕事内容・社会常識・就労時間など仕事におけるあなたの未来の姿は、あなたの先輩社員や上司を見れば分かります。
今ちょっと直感で答えてみてください。
先輩社員や上司のようになりたいと思いますか?
歳が20も30も離れた人ではなく、入社歴があなたよりも長い人の中で歳の近い人を見て想像してみてください。
あくまで仕事における部分だけですよ。
もし「嫌だ!」と思うのであればもう末期かもしれません。
でもあなたが今の会社に留まり続けると数年後には、先輩や上司と同じような状態になっているでしょう。
先輩や上司は簡単には入れ替わりませんし、部署替えで違う上司の下についたところで、同じ会社に長いこといる上司世代の人は基本的な考え方が一緒で劇的に変わることは稀です。
社風というやつですね。
優秀な上司から、的確な指示のもと仕事を進めていくと自分でも驚くほど成長します。
あなたの上司はあなたを引き上げてくれますか?
ただ怒鳴り散らかしたり、放任主義だったりしませんか?
そのような上司だったら自分でどうにかするしかありませんが、体系的に自分を引き上げてくれる会社に転職する方が近道だったりします。
やる気がない状態では、ろくな経験もスキルも身につかない
やる気がない状態で仕事に取り組んでも、ただの流れ作業にしかならず将来役立つような経験やスキルは身につきません。
日々の仕事をこなしていく中で少しは経験則が身につきますが、やはりやる気がない状態では得られる経験則もたかがしれています。
あなたと同年代の人が仕事で努力をしていたり、仕事が好きだとしたらどんどん差が開いていくでしょう。
やる気のない状態で仕事をする人は、「努力」している人には敵いません。
そしてその「努力」をしている人は「好き」で仕事をしている人には敵いません。
夢中になる程好きな仕事を探すのはなかなか難しいことですし、人によって定義も異なり哲学のような話になってくるのでここでは割愛します。
仕事はせめて努力ができる価値のあるものを選びたいものですよね。
努力ができる価値とは人により異なりますが、お給料であったり、労働時間であったり、日本中や世界中を出張することであったりするわけです。
仕事をした結果、なんかしらの報酬が得られるのであれば多少嫌なことがあったとしても頑張れますよね。
せめて努力する価値のある仕事には就きたいものです。
努力もしないで、その仕事が好きかどうかも分からないでしょう。

一つの会社で3年勤めたことを評価する採用担当者がいる
一つの会社には3年は在籍すべきという考え方があります。
仕事を教えてもらい、一人でできるようになり、何度も繰り返して一人前になる一つの目安が3年なのです。
あなたは3年間一つの会社に勤めました。
営業であれば新規顧客開発および提案、受注、納品、回収、アフターフォローを何度か繰り返しているでしょう。
経理職であれば、期を通してのお金の動きを3年間見てきています。
1人前というにはもう少し経験が必要ですが、3年の経験は伊達ではありません。
100社あれば100人以上の採用担当者がおり、100通りの考え方があります。
中途採用をメインに人を採っている会社の中には、原則3年以上の実務経験がある人しか採らない会社があり、あなたが転職活動を開始すればそのような会社に求められます。
採用側からしたら、自社が求める経験とスキルと年齢と長く勤める気があればそれでいいのですが、転職エージェントに人材像を伝える時にどこかで数字でラインを引かなければなりません。
その時に実務経験3年以上というラインがあるのです。
転職エージェントの担当者曰く、会社によってラインは様々だが3年以上とする会社は結構多い、と言っていました。
採用担当者は「3年以上の実務経験があればある程度仕事ができるだろう」と思っているということでしょう。
私もそう思っています。
ちなみに私の在籍している会社では実務経験が4年でも実務経験3年以上のくくりに入ります。
実務経験4年でも実務経験3年と同じ土俵でフラットに見て、自社が求める人材像に近い方を選ぶのです。
時と場合にもよるのですが、実務経験3年未満、3年以上、5年以上、7年以上、10年以上という感じでしょうか。
年齢も大きなファクターです。
募集要項に希望する年齢を書くことはできませんが、組織の年齢構造を考えると、募集のたびに欲しい人材の年齢は変わります。
同じ能力なら若い方がいいというのも本音です。
つまり3年以上働いたあなたは、実務経験3年以上を条件とする会社に最若手で応募することができます。
転職したいのであればいいタイミングであることは間違いありません。
最後に
ちなみに私は労働時間は大して変わりませんでしたが、給料は良くなりました。
労働時間は変わらないといっても、休もうと思えば休める環境です。
前の会社は先輩や上司は半ばお客さんを騙すような形で売上を上げていたのですが、転職後の会社はコンプライアンスと法令遵守を重視します。
そのような状況で仕事をしていると、給料云々ではなくどんどん仕事が面白くなったのです。
毎朝、日経新聞や業界紙を読んで自分の業界に影響するニュースを確認したり、土日も気にせずに仕事をしています。
そしてちょっと疲れが溜まっているなと思えば、水曜日に有給を使ったり、遊びたいなと思ったら週末に有給をつけて旅行に行ったりしています。
でも仕事が好きなので会社のパソコンは持って行って隙間時間に仕事をしています。
今私はそんな生活が楽しくてしょうがありません。
今のこの生活があるのはブラック企業に入社して3年経ったことを自覚し、漠然とした不安が私を襲い、転職したからです。
もしあの時転職活動に踏み切っていなければ、多分30歳手前まであの会社にいたかもしれません。
根拠はないのですが、なんとなく入社3年の次の節目が30歳前後だと思うのです。
この記事を読んでもらったあなたが、もし今の会社に一生いるイメージができないのであれば転職を検討してみてください。
転職を検討した結果、今の会社に留まってもいいのです。
大切なのは知ること。
もしかしたら今転職したらその後の人生がむちゃくちゃ楽しくなるかもしれないんです。
その可能性を知っておくくらいいいじゃないですか。