監修・執筆 しんすけ|人材採用コンサルタント
最新記事 by 監修・執筆 しんすけ|人材採用コンサルタント (全て見る)
- 新卒入社3週間で辞めたい!3週間で退職する新入社員が知るべき7つのこと - 2023年3月23日
- 新卒入社6日目で辞めたい!6日目で退職する新入社員が知るべき5つのこと - 2023年3月22日
- 新卒入社4日目で辞めたい!4日目で退職する新入社員が知るべき5つのこと - 2023年3月22日
- 今まで働いたことがない
- 短期離職した
- 離職して無職期間が長い
という方に向いています。
個別相談を受けることができ、必要に応じて他のサービスの紹介を受けたり、各種プログラムの受講が可能。
働く自信がなくてもスキルやマナーを身につけてから就職活動に臨むことができます。
厚生労働省と横浜市の共同事業のため公共のサービスに関心を感じる人もいるでしょう。
わかものとありますが、年齢は40代以下であれば誰でも利用可能です。
一方でホームページではサポートの概要が記載されているのみで、サービスの詳細や求人情報が公開されていません。
また公共のサービスのため、企業からすると求人掲載費が無料。
そのため人材採用にコストをかけない企業、人を使い捨てにする企業でも求人を掲載できるので注意が必要です。
人材採用にコストをかける企業にもアクセスするためには大手の就職エージェントにも登録をしておきましょう。
編集部おすすめ就職エージェント | ||
サービス名 | こんな方におすすめ | 求人を探す |
ジェイック 就職カレッジ |
入念な研修を受けて就職活動したい方 | |
就職Shop | すぐに就職したい首都圏・関西圏の方 | |
リクルート エージェント |
少しでも正社員経験のある方 |
よこはま若者サポートステーションの基本情報
サービス名 | よこはま若者サポートステーション |
---|---|
取扱地域 | 神奈川県 |
運営会社 | 特定非営利活動求人ユースポート横濱 |
よこはま若者サポートステーションの口コミ・評判

担当の当たり外れの可能性はあるが、私は通って良かった
Oさん
現在3回通いました 他のレビューが低かったので少し不安になりましたが、個人的な事情を鑑みた上でのどのような職場が適しているかを一緒に考えてくれます もしかしたらつく担当によって当たり外れがある可能性もありますが私は通って良かった、これから就職できるまで通おうと思っています(出典元:Googleマップ)
悪質な圧迫面接を受けた
Sさん
数年前ですが、採用面接の際に非常に悪質な圧迫面接を受けました。 あまりのことに頭が真っ白になってしまい、その場で言い返せなかったのですが、そのことを未だに悔やんでいます。 就労支援をしている施設として、いかがなものかと思います。(出典元:Googleマップ)
担当者変更をお願いするのも良いかと思います。
担当者によって当たり外れがある
Kさん
担当者によって当たりハズレがある。 最近は、サポステを通して求人があったりするので無職期間が長い方や働く自信がない方は利用するのもあり。(出典元:Googleマップ)
一定の教育を受けている民間の就職エージェントは当たり外れは少ないでしょう。
よこはま若者サポートステーションのメリット・特徴

継続的な個別相談を受けられる
なぜならよこはま若者サポートステーションは継続的な個別相談を受けるられるから。
個別相談の予約はホームページか電話で行うことができます。
個別相談では横浜の若者の就職に精通した担当者に様々なアドバイスやサポートを受けることができます。
もっと相応しいサービスがあれば別のサービスや就職に有利になるプログラムも紹介してもらえます。
個別相談ではあなたの希望に応じて適切な方向性を示してもらうことができます。
様々なプログラムを受けられる
様々なプログラムやセミナーを開催しています。
- 自信をつけるプログラム
- 就職体験プログラム
- 就職活動支援プログラム
就職活動を本格的に始める前にスキルやマナー、経験を身につけることで自信を持って就職活動に臨むことができます。
就職後もサポートがある
なぜならよこはま若者サポートステーションは就職後もサポートをしてくれるから。
ホームページにも「あなたが働き始めた後も、必要に応じて相談を継続します」と明記されています。
就職後のサポートも業務に含まれていることから、適当な会社に無理やり押し込まれるようなこともないでしょう。
よこはま若者サポートステーションのデメリット・注意点

利用方法や求人の情報が少ない
しかしそれ以外の情報が少なく、どのようなサービスを受けることができるのか情報が少ない印象です。
民間の就職エージェントや他県のサポートステーションのホームページにはもっと詳細な情報が掲載されています。
しかしよこはま若者サポートステーションは情報が少ないと言わざるを得ないでしょう。
予めサービスや求人情報を公開したサービスが良いのであれば、民間の就職エージェントを利用しましょう。
高収入を目指せる求人が少ない可能性が高い
なぜならよこはま若者サポートステーションは収入よりも入社のしやすさの方が重視されている求人が多い可能性が高いから。
よこはま若者サポートステーションの利用者は社会経験がなかったり少ない方です。
将来的な収入よりも直近で就職できることの方が優先されます。
将来高収入を目指したいのであれば、民間の転職エージェントなども利用して多くの選択肢の中から就職先を選びましょう。
人材採用にコストをかけない企業の求人が多い可能性がある
なぜならよこはま若者サポートステーションに求人を出している企業は求人掲載費ゼロで求人を出しているから。
よこはま若者サポートステーションの求人は原則ハローワークもののです。
ハローワークは企業の求人掲載費は無料です。
そのため人材採用にコストをかける意識のない企業、人を使い捨てにする企業、業績の良くない企業でも求人を出すことができます。
一方民間の就職エージェントは料金がかかるので人材獲得にコストをかける企業の求人しか集まりません。
人材獲得にコストをかける企業に就職したいのであれば民間の就職エージェントを利用しましょう。
おすすめ就職エージェント3選
転職活動の際には複数の転職エージェントへの登録が必須です。
担当者やサービスとの相性は登録してからでないと分かりません。
一つの転職サービスに登録をするだけだと、相性が合わなかった時に別のサービスに登録をし直す必要があるため、時間をロスしてしまいます。
そうならないためにもあなたの状況に応じたサービスに登録をしておきましょう。

項目名 | |
---|---|
対象 | 正社員経験のある20代以上 |
地域 | 全国 |
\登録無料!/

項目名 | |
---|---|
対象 | 第二新卒、フリーター、既卒 |
地域 | 全国 |
\登録無料!/

項目名 | |
---|---|
対象 | フリーター、既卒、ニート |
地域 | 首都圏、関西圏 |
\登録無料!/
よこはま若者サポートステーションの利用の流れ

①個別相談を予約
電話かホームページから個別相談会を予約します。
②個別相談・登録
一回目の個別相談は約1時間です。
よこはま若者サポートステーションについての説明を受け、あなたの希望やキャリアについて話をします。
場合によってはよこはま若者サポートステーションではなく、適切な相談期間を紹介されることもあります。
よこはま若者サポートステーションを利用することを決めたら登録となります。
③必要に応じてセミナーなどに参加
必要に応じて各種プログラムやセミナーに参加して、就職に必要なスキルを身につけます。
また働くイメージを保つため、働き出してからのミスマッチを防ぐための食部見学なども実施しています。
④応募企業の選定
求人の中から応募する企業を決めます。
⑤書類選考・面接
応募企業が決まれば履歴書などの書類を作成します。
よこはま若者サポートステーションの担当者が書類作成のサポートをしてくれます。
書類選考に通過すれば面接です。
よこはま若者サポートステーションの担当者は面接対策も実施してくれます。
面接の回数などは企業によって異なるので応募前に確認をしておきましょう。
⑥内定・入社
最終面接に通過すれば内定となります。
入社日を迎えたら就職となります。
よこはま若者サポートステーションは就職後もサポートをしてくれます。
よこはま若者サポートステーションに関するよくある質問

よこはま若者サポートステーションは担当者に退会の意思を伝えると退会ができます。
退会のエビデンス・証拠を残すためにメールでの退会をお勧めします。
よこはま若者サポートステーションは完全無料で利用することができます。
転職に成功しても退会しても料金を請求されません。
よこはま若者サポートステーションの運営元

会社名 | 特定非営利活動法人ユースポート横濱 |
---|---|
所在地 | 〒220-0004 横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル3階 |
アクセス | JR横浜駅より徒歩7分 |
よこはま若者サポートステーションのまとめ

よこはま若者サポートステーションであれば社会経験がなくても就職できるでしょう。
一方でホームページで公開されている情報は少なく、提供しているサービスも一般的なサービスとの違いも見られません。
ハローワークの求人を扱っていることから、人材採用にコストをかけない企業の求人が多い傾向にあることにも注意が必要です。
横浜市は大手の就職エージェントも拠点があり、併用すると就職を成功させる可能性を高められるでしょう!
3月は各企業が4月の新期スタートに備えて優良求人を出し採用に力を入れる月です。
そのため3月は1年の中でも最も就職がしやすい時期。
4月になると採用枠が埋まり厳しい戦いになってしまうかもしれません。
3月のうちに就職エージェントに登録をして優良求人を紹介してもらいましょう!
今登録したら2週間後には内定が出ているかもしれませんよ!

\公式サイト/
✔︎5日間のリモート就職講座
✔︎書類選考免除&20社と面接確約
✔︎離職率の高い業界の求人は扱わない