今年の5月は転職する人にとってチャンスの月です!
なぜならまんえん防止等重点措置が解除され、転職市場に優良求人が出回っているから。
今までも緊急事態宣言やまんえん防止等重点措置が
- 発令されると転職市場は冷え込む
- 解除されると優良求人が出回る
というサイクルを繰り返しており、今回も同様の現象が起こっています。
世の中が明るい雰囲気の時にはいい求人も出回るもの。
またいつ緊急事態宣言やまんえん防止等重点措置が発令されて転職市場が冷え込むか分かりません。
今のうちに転職エージェントに優良求人を紹介してもらいましょう!
特に最大手の『リクルートエージェント』には、全業界・職種・地域・年収の優良求人が集まっています。
【リクルートエージェント登録画面】
※登録時間は10~15分程度
求人を紹介してもらったら、あとは今の会社と条件を見比べるだけ。
条件を見てみないことには、あなたが本当に転職活動を本格化させるどうかの最終判断もできないじゃないですか!
今すぐ求人を確認して、本当にあなたが転職する価値があるのかを見極めましょう!
学生・早期離職した20代・働きたい女性やひとり親・障害者がメインユーザーで、扱っている求人は京都の中小企業が中心です。
本記事では京都ジョブパークについて解説します!
\正社員の就職・転職なら!/
京都で正社員としての就職・転職を考えているのであれば民間企業の転職サービスも必ず利用しましょう!
あなたが利用する場合は、京都ジョブパークも民間の転職サービスも完全無料です。
しかし企業が転職サービスを利用する場合、公共機関が運営している京都ジョブパークは原則無料、営利目的である民間企業の転職サービスは有料。
一見無料の公共機関が良く見えるかもしれませんが、民間の転職サービスの方が人材獲得にコストをかける優良企業が集まっています。
京都は転職市場として非常に大きく民間企業各社が非常に力を入れており、いい求人も多数集まっていますので、民間企業には必ず登録しておきましょう!
リクルートエージェント:京都府内の求人を5,000件以上、京都府以外の求人も多数扱い、条件も良い
京都ジョブパークの特徴
ここからは京都ジョブパークの特徴について詳しくお伝えします。
京都ジョブパークの運営元
京都ジョブパークは京都府がハローワークと連携して運営している転職サイトです。
拠点は京都市南区と福知山市の駅前の2ヶ所にあります。
京都ジョブパーク
【場所】
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70(新町通九条下ル) 京都テルサ 西館3階
【アクセス】
* JR「京都駅」(南北自由通路八条口)から徒歩15分
* 近鉄「東寺駅」下車徒歩8分
* 地下鉄「九条駅」下車徒歩8分
* 市バス「九条車庫」下車すぐ
【利用時間】
月〜金:9時〜19時
土:9時〜17時
日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休み
【地図】
北京都ジョブパーク
【場所】
〒620-0045 福知山市駅前町400 市民交流プラザふくちやま4階
【アクセス】
JR・京都丹後鉄道「福知山駅」北口
【利用時間】
月~金:9時~17時
※若手人材、中核・熟練コーナーは、金曜のみ9時~19時
※いずれも、土曜・日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)はお休み
【地図】
京都ジョブパークのメインユーザー
京都ジョブパークには以下のような様々なコーナーがあり、学生・ニートや既卒・中退・フリーター・早期離職した20代・働きたい女性やひとり親・障害者、高齢者など様々な人が利用することができます。
また2020年6月現在は、新型コロナウイルスの影響で離職を余儀なくされた方や収入が減った方に対してのサポートもしています。
京都ジョブパークの利用者の多くは、民間の転職サービスを利用できなかったり、働き口がなかなか見つからなくて困っている人であり、社会のセーフティネットとして機能しています。
セーフティネットに集まる求人はどうしても、民間の転職サービスに集まる求人の条件に比べると見劣りする傾向にあります。
もしあなたが民間の転職サービスを利用できるのであれば、まずはリクルートエージェントなど民間サービスを利用して転職活動を始めましょう。
そして民間の転職サービスで転職できなかった場合に、京都ジョブパークを利用するのがおすすめです。
就職サポートセンター
・再チャレンジコーナー
・京都わかものハローワーク
学生就職センター
・京都新卒応援ハローワーク
・インターンシップ事務局
・京の留学生支援センター
福祉人材コーナー
自立就労支援コーナー
ハローワークコーナー
スキルアップ相談窓口
UIJターンコーナー
農林水産コーナー
生涯現役応援コーナー
マザーズジョブカフェ
はあとふるコーナー(京都障害者雇用企業サポートセンター)
京都ジョブパークの利用方法
初めて利用する場合は、予約なしで京都ジョブパークの総合受付に訪問します。
午後は混み合うことが多いので午前がオススメのようです。
その後一人一人に専門のカウンセラーが担当となり、就職・転職に費用ような支援を受けることができます。
これらのサービスは完全無料で受けることができます。
京都ジョブパークのメリット
京都ジョブパークのメリットは、運営元が京都府の公共機関であるため、安心して利用できるということです。
営業利益ではなく、京都府内の就労率の向上が目的のため、担当者はあなたに親身になって相談に乗ってくれることでしょう。
人を採用したい企業が民間の転職サービスを利用する場合は、成果報酬制で費用を転職サービスに支払う必要があるため、悪質な転職サービスであれば無理やり転職させるケースも稀にあります。
しかし人を採用したい企業が京都ジョブパークを利用する場合は原則無料のため、京都ジョブパークの担当者が利益目的で無理やり転職させることはあり得ないのです。
京都ジョブパークのデメリット
先述の通り京都ジョブパークは公共機関であるため、企業が利用する場合は原則無料です。
そのため、一定の基準を満たしてしまえばブラック企業や反社会的企業も求人を出すことができてしまいます。
京都ジョブパークが提携しているハローワークには実際にブラック企業などの求人があり、実質これらを排除する仕組みや人的余裕はありません。
しかし民間の転職サービスを企業が利用する場合は有料なので、少なくとも人を使い捨てにするブラック企業の求人は利用しません。
転職エージェントの利用料は一般的に採用した人の年収の25〜30%。
年収300万円の人を採用すると最低でも75万円かかることになります。
人を使い捨てにする企業は、京都ジョブパークを利用したら無料で人を採用できるかもしれないので、民間の転職サービスは利用しません。
優良企業の多くはいい人材を獲得するためには一定のコストがかかると思っています。
だからこそ、企業が利用する場合無料であるハローワークがありながら、有料である民間の転職サービスも成り立っているのです。
優良企業の求人は民間の転職サービスに集まります。
\優良企業の求人はこちら!/
民間の転職サービスで最も求人件数が多いのがリクルートグループの運営する転職サービスです。
大手のリクルートグループは無理やり転職させられることもありません。
リクルートグループの転職サービスの利用方法は以下の通り。
- ネットから登録
- カウンセリングの後、求人紹介
- 応募企業を決める
- 面接
- 内定
この間に、履歴書の書き方や面接の方法、面接日や入社日の調整、給与交渉など転職に必要なサービスを全て無料で提供してくれます。
以下のリクルートグループの転職サービスで優良企業への就職・転職を実現させましょう!
京都ジョブパークの口コミ評判
京都ジョブパークの口コミ評判を集めました。
ツイッターでの口コミ評判
50代でパート辞めて知った京都ジョブパーク。
担当制で就業後もサポート。鬱で辞めて次に行くエネルギーがまだ溜まっていない私には、月に1度のカウンセリングは本当にありがたい。
いつかもう一度働こうという気持ちを持てる。
こんな場所が増えるといいのに。— ダッチェ (@ducheducheduche) June 3, 2019
ハロワの人に勧められた京都ジョブパークで登録したーここに通うこと多くなりそうやな꜀(.௰. ꜆)꜄”
— チキタ (@chikibuta0222) April 15, 2019
散髪をしてから、ジーンズを購入しました。
リーバイスの501。。。
買うのは、二年ぶりくらいかな。
よくもっていたけど…交代させました。では、京都ジョブパークに、面談に行ってきます(^_^)ゞ
— おにおん (@mturu2001) September 13, 2018
今日は、
断酒会の所属支部の例会に出席することができたよ🍙けど…シャワーくんに勝つことが出来ずに、デイケアにはいけなかった…。。。
明日は、京都ジョブパーク(ハロワのようなもん)の担当者との面談が入っている。
ちょっと、緊張する。おやすみなさいませ(-_-)zzz よい夢を~!!
— おにおん (@mturu2001) August 20, 2018
夏頃からずっと就活の相談にのってもらっていた京都ジョブパーク。
とある会社さんに内定を頂けることとなり、最後のカウンセリングに行ってきた。
担当さんに沢山助けてもらった。
履歴書も、面接の対策も、沢山相談に乗ってもらった。
本当に感謝しても仕切れない。— なみさつ@沼地に生息 (@05samoon28) November 2, 2015
京都ジョブパークにいってきた。案外親身になってくれた。
— Yosuke Asano (@teyandei) March 30, 2010
Yahoo!知恵袋での口コミ評判
実家暮らしで介護の仕事をしています。
適応障害になり家族にも迷惑かけてますし、住み込みで働きたいと思います。
京都に住んでますが、京都ジョブパークというところが土曜日もしてるみたいなので、そこで仕事を探したいと思います。
(キャリアアップハローワーク?)
今年の春先にカウンセリングを受けましたが、その後忙しくなかなか行けなかったのですが、明日いきたいと思います。
こういうところは、自分の適職を探すことはできるのでしょうか?
社員でもパートでも。
80までできる内容でうちで独立もした人3人居ますよ。
詳しくはハローワークに掲載しています。
京都での仕事探し。
長年東京暮らしから離婚で京都にやって来たのですが正社員の雇用の探し方って皆さんどうしてますか?
都内では就職情報誌を購入したりしていましたが、京都では見かけないのですが?
京都は行政が積極的に就職支援をしています。
まずは、京都テルサのジョブパークに行かれてみれば、何かヒントがあるかも。
京都ジョブパークの求人の質と年収
京都ジョブパークのホームページ上では、求人の紹介がないため、求人内容や傾向は分かりません。
しかし、企業向けの京都ジョブパークのホームページには「中小企業人材確保 多様な働き方推進センター」とあることから、求人の多くは中小企業であることが予想されます。
京都には京都に本社を置く大手企業や上場企業も多数あるので、就職・転職活動の際には中小企業に絞らず、あらゆる可能性に触れてください。
まとめ
ハローワークのホームページにも書いておありますが、ハローワークは「民間の職業紹介事業等では就職へ結びつけることが難しい就職困難者を中心に支援する最後のセーフティネット」です。
京都ジョブパークは京都府が運営しているため、安心して利用できますが、基本的に公共の転職サービスというのは社会の最後のセーフティネットであるということを忘れないでください。
就職・転職活動を実施する場合は、まず民間の転職サービス。
それでダメだった場合は公共の転職サービスである京都ジョブパークを利用しましょう。
あなたの転職活動が成功することを祈っています!
\民間No.1転職サービス!/
京都ジョブパークを利用する前にはまず、民間の転職サービスです。
京都は日本有数の転職市場で大手も力を入れているため、これらの求人情報は必ず目を通しておかないともったいないですよ!
リクルートエージェント:京都府内の求人を5,000件以上、関西・北陸の求人も豊富に扱う