監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント
最新記事 by 監修・執筆 新井 誠|人材採用コンサルタント (全て見る)
- リバラボインターンシップの評判口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- マッチングちからネット四国の評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
- やまなし転職・就職ナビの評判・口コミ|料金、メリット・デメリットを徹底解説 - 2023年5月18日
プログラミング学習を始めた理由は、他のスキルよりも稼ぎやすいと判断したからです。
未経験者でも数ヶ月間集中して学習すれば、数年後には平均年収を超える給料が手に入ります。
とはいえ、スクール選びを間違えると失敗するので、徹底的にプログラミングスクールを調べました。
ウェブカツは一生モノの「プロ」の力が身に付くプログラミングスクール。
本記事ではウェブカツの口コミ評判、料金、場所、就職先について解説します。
ウェブカツの口コミ評判!
まずはウェブカツの口コミ評判を見ていきましょう。※ホームページより抜粋
未経験から現場に入りましたが、ウェブカツで学んだ事に過不足は殆どありませんでした。
いろんなブログ記事を見て理解して入るけどウェブカツはめっちゃ分かりやすい。
回しものではございません。
通信やDOMの内容はweb開発だけでなく、Android開発でも役に立っています。
技術面で困ることは今のところありません。
経営を俯瞰できる充実した内容にも関わらず、素人でもすんなり理解できる文章なのも魅力。
ウェブカツの料金
ウェブカツの受講費用(部費)は部員種別です。
アスリート部員(1年制) | アスリート部員 | |
部費(料金) | 月額20,000円 入会金50,000円 |
月額39,800 円 入会金50,000円 |
練習制限 | 1年で全ての練習制限が解除 | 半年で全ての練習制限が解除 |
質問・進路相談 | 無制限 | 無制限 |
ウェブカツのカリキュラムは学生の部活動になぞらえていて、1年生向けカリキュラムから始まり、2年生、3年生と順に進みます。
学ぶ順番が決まっているので、好きな分野だけを学ぶことはできません。
【1年生の練習】
1.HTML・CSS部初級
2.javascript・jQuery部初級
3.PHP・MySQL部
【2年生の練習】
4.ネットワーク・サーバー部
5.WEBサービス部
6.PHPオブジェクト指向部
7.WordPress部
8.javascript・jQuery部 中級部
9.HTML・CSS部 中級部
【3年生の練習】
10.HTML・CSS部上級
11.PHPフレームワーク部
12.javascript・jQuery部上級
13.Laravel部
14.WEBマーケティング部
15.法務部
16.営業部
17.起業部
18.卒業試験
このように、1~18までの部活を順番通りにマスターしていく流れで、1の部活が終わるまでは2の部活を始めることはできない仕組みです。
2種類の料金設定になっているのは、練習制限が解除されるまでの期間が違うからです。
アスリート部員(1年制)を選ぶと、月額料金は安いのですが18の卒業試験は入校後11ヶ月後からしか受講できません。
18以外の部活にも「入校後〇ヶ月後から受講可能」と制限がかかっています。
そのため、アスリート部員(1年制)を選択すると早くても卒業試験を終えるまでには12ヶ月を必要とし、レッスン費用の最低総額は2万円×12ヶ月+入会金5万円=29万円(税抜)です。
アスリート部員を選べば半年で全ての制限が解除されるので、最短で卒業した場合のレッスン費用総額は3万9800円×6ヶ月+入会金5万円=28万8800円(税抜)となります。
どちらのコースにしても最短で卒業できればトータルでかかる金額はほぼ同じ。
ただ、学習期間が長引くと月額料金の高いアスリート部員のほうがレッスン費用が割高になります。
アスリート部員(1年制)が最適なのはプログラミング初心者の方、現役エンジニアなど基礎スキルがある場合はアスリート部員が向いています。
利用期間の制限はないため、ウェブカツは自分が納得できるまでじっくり取り組みたい方にぴったりですが、長引くと学習費用が高くなるのがデメリットですね。
もうひとつのデメリットは、1,000万円稼げるエンジニアになるためのハイレベルなカリキュラムなので挫折する人が多いこと。
初心者の方によくあるのが、1年以上の時間をかければ卒業できそうだけど学習費用が予算オーバーとなり途中で諦めるパターンです。
30万円以上かかる可能性があるので、予算は余裕を持たせて準備しておきましょう。
そして、ウェブカツはフリーランスエンジニアになることが最終目標です。
月に60時間勉強して1年でエンジニアデビューし、その後1~2年の実務経験を積んでフリーランスへ転向。
ここまでがサポート対象なので、卒業後2年間は就職してからの悩み相談に対応してもらえます。
ウェブカツの場所
ウェブカツは完全オンラインスクールなので通って学ぶ教室はありません。
運営会社は合同会社ゼロワンで所在地は六本木です。
合同会社ゼロワン:東京都港区六本木7-8-6 AXALL ROPPONGI 6F
顧問の「かずきち」さんはTwitterで炎上騒動があったりと、何かと話題の人です。
Twitter上には受講生や卒業生からの感謝のツイートがあるので、ウェブカツに好印象を持っている利用者がいるのは事実。
その一方で、「ウェブカツは怪しい」との意見もあり賛否両論です。
学習教材に関しては、学べる範囲が広くコンテンツの質も量も十分と良い評判が多く、問題になっているのは主にかずきちさんの倫理観やモラルです。
そのため、ウェブカツを卒業して就職する時に、企業から「ウェブカツの卒業生は信用できないから採らない」と判断されるかもしれません。
ウェブカツを使うメリットは、
- プログラミングに関するカリキュラムが充実している
- 営業・法務・マーケティングなどフリーとして活動する時に求められるスキルが全て学べる
- Twitterで他の仲間とコミュニケーションをとれること など。
大衆向けではなく好みが分かれるスクールなので、入会する前にかずきちさんの過去のツイートまで目を通し価値観や思想が一致するか確認してくださいね。
ウェブカツの就職先・転職先
ウェブカツでは進路相談を通じて転職活動をサポートしてくれます。
公式ブログに掲載されている就職先を紹介しますね。
- 33歳介護福祉士からのIT企業就職内定いただきました。
- 自社開発WEB会社に転職しました。
- 第一志望の会社から本日内定をいただきました!FinTechとAI領域のベンチャー企業です。
- フリーの案件決まりました!フロントメインでSPAやります。
- 業界未経験かつ育児保活中だけどWebデザイナー決定です。
- エンジニアとして内定いただきました。受託開発とSESメインの仙台の企業です!
- 自社開発企業へのエンジニアとして内定頂けました!
- WEB系企業より内定いただけました。
- 今派遣されてるマーケティング会社で正社員として雇ってもらえることになりました。
希望している職に就けたという報告が多数ありますね。
でも、転職までに1年という長い時間がかかることも忘れてはいけません。
早く転職して収入を安定させたい場合にはウェブカツは不向きです。