\まずは結論!/
【担当変更方法】
リクルートエージェントの担当変更をするには、ホームページにある「問い合わせる」から担当変更申請をします。
申請完了までは3分もかかりません。
担当変更の際に電話やメール連絡する必要は無し。
そのため「担当変更したいけど言いにくい…」という気持ちになることもありません。
安心してリクルートエージェントを利用することができます!
リクルートエージェントは当サイトでも最も登録者の多い転職エージェント。
本記事では担当変更方法だけではなく「どうしたらあなたの転職の成功に結びつくのか」という視点で解説していきます!
- 今から登録したいけど、担当者が合わなかったらどうしたらいいの?
- 担当変更したいけど言いにくい…
- 具体的な担当者変更の方法が知りたい!
という方のために書いています。
最後まで読めば、リクルートエージェントを上手に使いこなせるようになり、あなたの転職を成功させることができるでしょう!
リクルートエージェントの担当変更しない方がいい場合

「担当者を変更したい!」と思って担当変更前に一度立ち止まって考えてみてください。
もしかしたら、その担当者あなたを転職成功に導いてくれる人かもしれません。
担当変更しない方がいい担当者の特徴についてまとめました。
- あなたのキャリアプランを中長期目線で一緒に考えてくれる
- 転職したい業界や職種の知識と経験が豊富
- レスポンスが早い
あなたのキャリアプランを中長期目線で一緒に考えてくれる
現実的なことを教えてくれてあなたのことを思ったキャリアプランを考えてくれる担当者はいい担当者です。
特にあなたがちょっと頑張ったら入社できるような会社の求人を紹介してくれたら最高ですね。
なぜならその担当者は目先の利益に惑わされず、あなたのキャリアプランを中長期目線で考えてくれているから。
しかし中長期目線で考えてくれている担当者と正面から向き合うと、気分を害することもあるでしょう。
いい担当者は多少あなたが気分を害しても、あなたの人生が好転する提案をしてきてくれます。
でも担当者がいくら口先で「あなたのことを考えています!」と言ったところで、証拠にはなりませんよね。
結局はあなた自身がその担当者の行動をもとにどう判断するかにかかっています。
転職したい業界や職種の知識と経験が豊富
あなたが転職したい業界や職種に関しての知識や経験が豊富な担当者もあなたにとっていい担当者です。
なぜならあなた1人では辿り着くことのできない情報を提供してくれる人だから。
ネットでは調べられない経験と人脈に基づく最新情報を知っている人は貴重です。
しかし相手は転職の譜ですので、どんな担当者も知識と経験が豊富に見えてしまうかもしれません。
そこで相手が本当に、あなたが転職したい業界や職種について詳しいのか確認する方法をお伝えします。
この3つを確認して、あなたが納得できるものだったら信頼できるでしょう。
分からないことや不安なことは、全て担当者にぶつけて解消しておくと安心して転職活動を進められます。
レスポンスが早い
レスポンスが早い担当者がつけば転職活動が成功する可能性は高まります。
なぜなら転職活動はスピードが命だから。
担当者のレスポンスが早いと、転職活動が早く進みます。
レスポンスは半営業日以内が一般的です。
担当者にメールや電話連絡をして、3~5時間以内に連絡があればレスポンス面で信頼できるでしょう。
有給や出張の移動や会議などが重なって、返信まで丸1営業日くらいかかってしまう時もあるでしょう。
しかしそんな時は月に一回あるかないかです。
あなたはリクルートエージェントからすると大切なお客様。
あなたからの連絡以上に大切なものはないはずです。
それを理解している担当者はレスポンスをなるべく早くするはず。
リクルートエージェントの担当者を変更した方がいい場合
一方で担当者を変えた方がいい場合も多々あります。
リクルートエージェントは業界No.1の転職エージェントなので、担当者のレベルも高いと評判ですが、合う合わないということもあります。
しかし担当変更する際に「あの担当者とは合わない」ではいけません。
リクルートエージェントも次にどんな担当者をつければ良いか分からないからです。
そうなるとあなたの転職活動は足踏みしてしまうでしょう
- あなたが転職したい業界や職種の知識や経験が不足している
- レスポンスが遅い
- 希望する求人が紹介してもらえない
あなたが転職したい業界や職種の知識や経験が不足している
あなたが転職したい業界や職種について知識や経験が不足しているのであれば、変更した方が良いでしょう。
業界と職種が合っていれば、一見あなたの希望に合っている求人を紹介されたように見えます。
しかし担当者の知識と経験が不足していれば、本当はもっとあなたに合った求人が他にもある可能性が高くなってしまうのです。
知識や経験が不足している担当者には以下のような特徴があります。
これらは明確に数字で判断することはできません。
しかし業界や職種に詳しくない担当者のまま転職活動を進めてしまえ、損をするのはあなたです。
レスポンスが遅い
それだけ能力が高く見える担当者でもレスポンスが遅いのは論外です。
なぜなら時間が経てば経つだけあなたがいい会社に転職できる可能性が下がるから。
以下の項目に当てはまる担当者は要注意です。
特に金曜日の晩に連絡をしてきて、そのまま月曜日まで放置される場合は要注意。
意図的に休日を挟んで時間を稼いでいる可能性があるからです。
どれだけ忙しくても半日以内に連絡がしてくるのが一般常識。
配慮やリスペクトがない
どれだけ優秀な担当者でもあなたへの配慮やリスペクトがなければ、いい転職は実現できないでしょう。
だってあなたのことを重要視していないわけですから。
仮にいい条件の求人が紹介されたとしても、あなたに合っているかまでは深く考えられていない可能性が高いです。
しかしこれもなかなか判断が難しいところですよね。
面と向かって「はい。あなたを舐めています。」という担当者なんていませんから。
しかし具体的な理由なく担当者を変えるのは中々難しいものがあります。
あなたへの配慮・リスペクトがなく、担当者を変更する場合は、変更する理由を具体的に書き起こしリクルートエージェントに伝えるようにしましょう。
\担当変更するなら!/
担当変更申請をすると同時に『マイナビエージェント』にも登録をしておきましょう。

なぜなら担当変更をしたところで、また同じような担当者が付く可能性がゼロではないからです。
リクルートエージェントの担当者はリクルートエージェントで研修を受けているため、ある程度共通の思考や理念があります。
全く別の転職エージェントにも登録をしておくと、担当変更をして状況が変わらない場合のリスクヘッジとなります。
ポイントは担当変更をするタイミング、つまり今他社に登録をしておくこと。
担当変更のタイミングで他社にも登録をしておくと、面談や求人紹介が同じタイミングで進んでいくため、比較がしやすくなります。
担当変更する基準を考えておく

担当者を変更するというのは余程の状況ですよね。
「担当者を変更する!」という決断をするのも難しいと感じる場合もあるかもしれません。
そこで担当者に違和感を感じたら、担当変更を申請する基準を数字を使って自分なりに考えておきましょう。
- カウンセリングで伝えた内容がマッチしていない求人をあと3件以上紹介してきた場合
- レスポンスが1営業日以上遅れることがあと3回以上あった場合
- 言葉使いや態度などでどうしても受け入れられないと強く感じることがあと3回以上あった場合
などです。
後で詳しく解説しますが、担当変更する際は次の担当者に求めることを明確にする必要があります。
そして担当変更の際には、次の担当者に求めることを具体的にリクルートエージェントに伝えないと、また合わない担当者に当たってしまうかもしれません。
担当変更の理由と次の担当者に求めることがより具体的に提示することができます。
リクルートエージェントの担当変更前の注意点

リクルートエージェントの担当変更をする前に知っておいてほしい注意点を3点お伝えします。
- 担当変更できない場合がある
- 次の担当者で転職を終わらすと決意する
- もう一つの転職エージェントに登録をしておく
担当変更できない可能性がある
担当変更申請をしても変更ができない場合があります。
担当変更が難しいのは業界・職種・地域等により、その領域の担当者が1人しかいない場合など。
その領域の担当者が何人いるかは、ユーザーには分からないのですが、ホームページも担当者ページを見ればある程度想像がつきます。
なので担当変更までには、ホームページで代わりの担当者がいそうな領域なのか最低限の確認をしておきましょう。
おそらくはホームページに掲載されていない担当者もいるものと予想されます。
担当変更申請したものの、今の担当者以外に対応できる人がいないということは実際にあり得るのです、
担当変更ができないと、担当者と気まずくなって以後の活動に支障がでてくるかもしれません。
次の担当者で転職を終わらすと決意する
担当を変更するのであれば「次の担当者で転職を終わらす」と決めましょう。
担当者の変更は2回でも3回でもできますが、変更が多いとあなたにとっては時間のロスとなります。
担当変更をしたら、人間関係をまた1から作り直さないといけませんからね。
あなたの目的は転職を成功させることであり、あなたに合った担当者に巡り会うことではありません。
担当者の変更グセがついても嫌良くありません。
正直担当者は転職が終わって数年〜10年もしたら顔も忘れてしまいます。
ただでさえ時間と手間のかかる転職活動。
できれば1人目の担当者で転職でたどり着きたいものです。
もう一つの転職エージェントに登録をしておく
担当変更のタイミングでもう一つの転職エージェントに登録をしておきましょう。
また担当者が合わなかった時に、担当変更をしなくても済むからです。
1回担当者を変更してまた合わなかったのであれば、もうリクルートエージェントがあなたに合わないと判断して構いません。
別の転職エージェントを利用しましょう。
違う転職エージェントを利用すれば、全く別の社風で育った方に担当してもらうことができるので、違う対応が期待できます。
登録する数はリクルートエージェントを入れても最大3つがおすすめ。
実際に私(筆者)の転職活動の経験からすると、3つに登録をしても、早い段階で本命の転職エージェント一つに絞られます。
比較対象があれば転職活動も納得して進めることができます。
電話は必要?リクルートエージェントの担当変更方法
【担当変更方法】
リクルートエージェントの担当変更は5分もかかりません。
「お問合せ内容」には担当変更の理由を記載する必要があります。
\一言伝えたかったら!/
もし今の担当者に担当変更する旨を伝えたいのであれば、電話かメールで連絡をすれば良いでしょう。
伝えるべきことは、以下の3つ。
担当変更の理由は、担当変更申請で記載したことと一緒になるようにしましょう。
担当変更の情報はリクルートエージェント内で共有されるはずです。
相手によっていうことが違うユーザーは、次の担当者から信頼されない可能性があります。
参考までにメールの例文を記載しておきます。
件名:担当者変更申請の件
本文:
株式会社リクルート(担当者名)様
お世話になります。(あなたの名前)でございます。
大変申し上げにくいのですが、担当者変更を申請したのでご報告させていただきます。
(担当者名)様にはご熱心に対応していただいたことは重々承知致しておりますが、私が期待しているサービスとご提供いただいているサービスに乖離があるため、大変恐縮ではありますが担当変更を申請させていただくこととなりました。
詳細につきましては「お問い合わせ」に記載させていただきます。
何卒ご理解、ご了承いただけますようお願いいたします。
(担当者名)様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
よろしくお願いいたします。
(あなたの名前)
リクルートエージェントの担当変更の理由の例

担当変更の際は、お問い合わせフォームに担当者の合わなかった点や、次の担当者に求める点を具体的に記載するようにしましょう。
担当者が変わったもののまた同じような担当者が付いてしまったり、今よりも合わない担当者に変更されてしまっては元も子もないからです。
前任者については決して悪口は書かず「期待していたサービスと乖離があった」という表現にしておくことをお勧めします。
リクルートエージェントに次の担当者に求めることについて伝えることで、あなたに相応しい担当者を付けてくれます。
担当変更しても状況が変わらないのであれば退会を検討する

担当変更をして、またあなたに合わない担当者がきた場合は退会するほかありません。
2回目の担当者変更にを実施したとしても、リクルートエージェント側にも心象は良くありません。
3回目も合わない担当者が来たらそれはもう担当者ではなく、リクルートエージェントと合わないという可能性が高くなります。
リクルートエージェントの退会は退会専用フォームから退会することができます。
担当変更と同じく担当者に直接伝えなくても良い仕組みは利用者からするとありがたいですね。
\退会した後は!/
リクルートエージェントを退会しても転職活動を継続するのであれば『マイナビエージェント』に登録をしておきましょう。
※マイナビエージェント登録画面
なぜならマイナビエージェントはリクルートエージェントをライバルとする大手転職エージェントだから。
独自求人も多く、リクルートエージェントでは紹介されなかった優良求人も多数紹介してもらうことがでいます。
退会してしまい、時間をロスしたように感じるかもしれませんが、たくさんの求人を見たことであなたの見る目は養われています。
求人を見る目が備わっている今、転職活動を一気に終わらせてしまいましょう!
リクルートエージェントの担当変更方法まとめ

リクルートエージェントで担当変更する場合は、ネット上から問い合わせフォームに担当変更申請をするだけでOK。
担当者に直接伝える必要がないので、ストレスなく変更することができます。
担当者変更際にはあらかじめ担当者変更をする基準を決めておくと、迷うことも少なくなります。
代わりの担当者がいることを確認したらリスクヘッジのため『マイナビエージェント』への登録するのがおすすめです。
担当変更を実行する際には、2人目の担当者で転職を成功させると心に決めましょう。
リクルートエージェントの担当者者(キャリアアドバイザー)に関する口コミ評判
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーに関する悪い口コミ評判は、他社に比べて極めて集まりにくかったです。
ここに掲載する口コミは1〜2ヶ月に一件有るか無いかというペースで集まったものです。
- 面談内容が求人に反映されなかった
- 転職したい業界に詳しくなかった
面談内容が求人に反映されなかった
自動車部品メーカー 営業職
リクルートエージェントのカウンセリングではすでに登録した内容を口頭で確認するような時間が長かったです。
カウンセリング前に私の「登録内容を見てくれていなかったのかな?」と感じました。
出てきた求人も年収などは悪くないのですが、労働条件や勤務地がどれも今ひとつでした。
他の転職エージェントでは、私が事前に送った職務経歴書をよく読んでくださっていたようで、カウンセリングはリクルートエージェントに比べると濃密な時間に感じました。
出てきた求人も、どれも良くて迷うほどでした。
カウンセリング開始までに登録内容に目を通しておいてくれなければ、面談の内容が希薄になってしまいます。
もう1社に登録をしてリスクヘッジしておいたのが吉と出ましたね!
転職したい業界に詳しくなかった
しかし私が転職を希望する業界についてはそこまで詳しくはありませんでした。
もちろん全体像などは把握されているのですが、業界特有の慣習やごく最近の動きなどに関しては他社の方が良くご存知でした。
担当の変更も考えたのですが、申請するのが申し訳なく思い、申請をせずにいたところで、他社での選考が進み、他社経由で転職しました。
こちらも他社に登録をしておいてよかったパターンです。
他社にも登録をしておけば転職という目標を見失わないで済みますね!
6月は今年最大の転職チャンスになっています!
なぜなら今までコロナ禍で抑えられていた優良求人が溢れ出ているから。
今採用を出している企業はコロナ禍で勝ち組となった企業がほとんどのため、安定した企業に就職できる可能性が高いでしょう。
特に20代〜30代前半の人材の取り合いになっており『リクルートエージェント』に優良求人が溢れています。

求人を紹介してもらったら、あとは今の会社と条件を見比べるだけ。
条件を見てみないことには、あなたが本当に転職活動を本格化させるどうかの最終判断もできないじゃないですか!
また感染が拡大したら転職市場が冷え込んでしまうかもしれません。
今すぐ求人を確認して、本当にあなたが転職する価値があるのかを見極めましょう!