ハタラクティブ名古屋支店の概要(電話番号・アクセス・場所)
【場所】
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄三丁目3-21 セントライズ栄9F
【アクセス】
「栄町駅」より徒歩6分。
※セントライズ栄9Fに到着したら、廊下を左手に進み、つきあたりにある「レバレジーズ株式会社」へ
【地図】
ハタラクティブ名古屋支店の評判・口コミ
建設会社 施工管理
福利厚生という言葉は存在せず給料も手渡しの知り合いの工務店に勤めていましたが、さすがにこのままではいけないと思い転職を決意しました。
履歴書なんて書いたこともなく、職務経歴書はハタラクティブに存在を教えてもらいました。
書類を作るのは苦行でしたが、教えてもらってなんとか形になり、模擬面接もやってもらってそこそこの建設会社から内定をもらえました。
「書類の書き方がわからない」「書類選考でいつも落ちてしまう」という人はハタラクティブを利用すると書類審査の通過率が劇的に上がります。
金属商社 事務
20代後半になる前に正社員になろうと思い、ハタラクティブに登録。
英語を活かせる事務職があるとのことで、海外の取引先への発注業務がある金属商社や化学品商社、電機メーカーの求人を紹介してもらいました。
全てに応募をして、その中で最初に内定をいただいた金属商社に転職することを決めました。
会社によって求められる英語レベルも違いますので、ハタラクティブに相談をすれば自分の英語レベルと求める仕事内容やライフスタイルに合わせた求人を紹介してもらえます!
介護施設 ホームヘルパー
どの会社に入社したらどんな仕事内容なのか、上司や同僚はどんな人なのか、実際の勤務時間はどんなものなのか、社内行事はどんな感じなのかなど、その会社の人なのかなと思うほどよく内容をご存知でした。
働くイメージがついてから応募することができるので、とても安心して就職活動を進めることができました。
気になることはなんでもハタラクティブに確認しましょう!
また自分の目で職場を確認することも必要なので、応募した会社の面接の後には職場見学をさせてもらうとより自分が働くイメージが鮮明になります。
住宅設備メーカー 営業
営業をやめたかったのですが、ハタラクティブの担当者に異業界の営業も選択肢から外さないように提案されました。
結果的に個性的な顧客の少ない業界の営業に落ち着き、年収も下がらずに済みました。
Tさんは営業が嫌なのではなくて保険業界が合わなかったのかもしれませんね。
ハタラクティブに良い提案を受けたようで良かったです。
コンビニエンス運営会社 スーパーバイザー
最初はあまりメジャーではないコンビニエンスストアを運営している会社を紹介され、イマイチかと思ったのですが、話を聞いてみるとコンビニ運営以外にも多岐にわたる事業を展開していて面白そうだと興味を惹かれるようになってきました。
また社員が事業を自由に立ち上げられる風土があるということで、将来は起業も視野に入れたいと思っている私にとっては魅力が増していきました。
ハタラクティブの担当者は本当に求人の内情についてよく知っていると感じました。
ある人にとってブラック企業であっても、他の人にとってはホワイト企業かもしれません。
一人ひとりに会う求人を紹介できる訪問取材というサービスは社会経験の少ない20代にとって本当に役立つサービスです。
電機メーカー 品質管理
高校を卒業してずっと同じアルバイトをしていました。
特に何も不自由を感じず楽しくやっていたのですが、20歳の年になり専門学校に進学した高校の友人が社会人になり、22歳の年になり大学に進学した友人が社会人になりました。
同じように遊んでいたので特に差を感じなかったのですが、私がアルバイトしていた間に彼らは勉強していました。
それから1年経ち2年経ち、高校生でもできる仕事をしている私と、自分にしかできない仕事をしている友人、という現実に目を背けていたのですが、25歳になり危機感が一気に高まりました。
スマホで色々調べてたどり着いたのがハタラクティブです。
すぐに登録し1日後に面談、興味を持った求人に応募して、1ヶ月後には2社から内定を得ていました。
あの1ヶ月の自分の行動力は凄かったような気もします。
でも一人では絶対に無理でした。
就活アドバイザーを頼り切って就活をすると安心して走りきることができます。
今考えるとスマホで色々調べて登録したところがターニングポイントだったと思います。
あそこでいつも通りスマホゲームに切り替えていたら多分29歳まではアルバイトだったと思います。
手取りで見ると使える金額は同じくらいだからというのが大きな要因です。
しかし30代になると状況は激変します。
そうなる前に正社員になれて良かったです!
介護施設 介護士
名古屋の大学を卒業し就職せずにアルバイトをしていました。
なぜ3回生になったら急に就職活動をしなければいけないのかよく分からずアルバイトを続けていたのですが、就職活動をせずにアルバイトを続けているどどうなるのか大学を卒業してから身に染みて理解しました。
大学の友達とは収入の差が開いていき、「大学を出たのにフリーター」という4年間何をやっていたんだというレッテルが貼られます。
大学3回生の時にそのことには薄々感づいてはいましたが、いざ本当にその立場になると本当にキツイものです。
しかしそうは言っても一度レールから外れると元に戻るのはなかなか難しいものです。
どうやって就職したらいいのか分からず、アルバイトをしたらお金はある程度入ってくるので、日々が流れていきました。
そんなある日、ちょっとスマホでフリーターの就職についてググっているとハタラクティブを見つけ登録をしました。
登録をしたらあとは驚くほどスピーディーでした。
2日後に面談でそのまま3件の求人を紹介してもらい、そのまま2社の応募し、その週末には面接が決定。
面接日が書類を応募してから1週間半後に面接本番。
面接前日にはハタラクティブで模擬面接も実施してもらっています。
ハタラクティブ登録後約1ヶ月後1社から内定を得ることができました。
しかし一方で何も始めなければ、下手すると今の状況は何ヶ月も何年も続くことになります。
Sさんは一歩踏み出せて良かったですね!
