本記事ではジョブワーカーについて解説します。
あなたがジョブワーカーを利用する会ならその判断材料にしていただければ幸いです。
ジョブワーカーの特徴
ジョブワーカーの特徴を5つに分けて解説します。
ジョブワーカーの運営会社
会社名 | 株式会社Conpiness |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区神南1−12−14 渋谷宮田ビル8F |
事業内容 | 人材紹介業 インターネットメディア事業 オウンドメディアコンサル事業 |
地図
ジョブワーカーのメインユーザー
ジョブワーカーのメインユーザーはニート・フリータ・既卒など社会経験が少ない、もしくは社会経験が無い方です。
ジョブワーカーの利用方法
ジョブワーカーの利用方法は一般的な転職エージェントと同様で、以下のような流れです。
書類選考の際に必要になる履歴書はジョブワーカーの担当者が書く方を教えてくれ、面接に関しては希望をすれば模擬面接を実施してくれます。
また面談場所は東京の渋谷のみですが、遠方に住んでいるなどの理由で訪問できない場合は電話での面談も対応してくれます。
- 会員登録
- カウンセリング、求人紹介
- 書類選考・面接
- 内定
ジョブワーカーのメリット
ジョブワーカーのメリット、ホームページき記載されている3つのポリシーは「NO!!ブラック企業」「優良ホワイト企業厳選」「人物重視の求人」の3点です。
NO!!ブラック企業
タクシー運転手や飲食店の求人、また不自然な幹部候補などの求人を扱っていないことを明記しています。
タクシー運転手や飲食店の全ての企業がブラック企業というわけではありませんが、他の業界に比べると離職率が高い傾向にあります。
ブラック企業に明確な定義はありませんが、厚生労働省によると以下のような特徴があると言われています。
- 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
- 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
- このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
このような特徴のある企業の求人は扱っていないことが期待されます。
優良ホワイト企業厳選
ジョブワーカーが扱っている求人は未経験OKで、正社員採用を積極的に実施している優良ホワイト企業です。
ホワイト企業にはブラック企業と同じく明確な定義はありませんが、上記のブラック企業の定義に当てはまるようなことはない企業の求人をジョブワーカーが扱っていることが期待されます。
またホワイト企業ということも重要ですが、最も大切なのは就職する企業があなたに合っているかどうかということ。
あなたに合った企業を紹介してもらうためにも、ジョブワーカーの担当者にはあなたの希望を正確に伝えるようにしましょう。
人物重視の求人
ジョブワーカーには書類選考なしでいきなり面接に進める求人も扱っています。
正社員やアルバイトで働いたことがなくても、ジョブワーカーであれば求人を紹介してもらえます。
ジョブワーカーのデメリット
ジョブワーカーのデメリットは求人が非公開のため、どのような求人があるのかが分からない事です。
かろうじて口コミ評判から「IT・WEBベンチャー企業」「大手損害保険会社」「大手人材会社」の求人があることは分かりますが、全体の傾向は分かりません。
ジョブワーカーは登録をすると担当者がつきますので、登録後に確認をしましょう。
また対象エリアは東京都福岡のみなのにも注意が必要です。
ジョブワーカーの口コミ評判
IT・WEBベンチャー企業
アルバイト先の友人からの紹介で知りました。
初めは、有名大学に通っている訳ではないし、学生時代もアルバイトばかりしていたので、特に就活に大きな希望も持っていませんでした。
しかし、分かりやすくアドバイスをもらえたことと、実際に選考が始まって企業から頂く「OK」の返事が嬉しくて、就活が楽しくて仕方ありませんでした。
大手損害保険会社
就職活動中に同じ学生という立場で知り合ったのがキッカケです。
何となく活動をしていた自分に、完全無償で持っている活動ノウハウを共有してくれました。
自己分析の仕方や落ちないESの書き方、1次~最終までの状況に合わせた面接対策など、アドバイスをくれました。
一次志望の企業に内定をもらえたのは、あの時の出会いが大きかったと思います。
大手人材会社
念願の業界大手に内定をもらえました!なかなか頑固な私でしたが(笑)、意見を尊重してくれながらヒアリングを行ってくれて助かりました。
面接がほんとに苦手だった私は、面接対策を重点的に行いました。
選考が他社より早い企業を紹介してもらったり、面接官役をやってもらったり、たくさんお時間をかけてしまいましたが、真剣に向き合ってくださり感謝です。
ジョブワーカーの求人の質と年収
総求人件数は10,000件です。
扱っている求人の業界や職種、地域については公開されていないため、登録をした後に担当者に教えてもらいましょう。